タイトル | レタスのセル成型育苗 |
---|---|
担当機関 | 岩手県園芸試験場 |
研究期間 | 1993~1993 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1993 |
要約 | レタスのセル成型育苗においては、セル容量15ml程度のセルトレイ(200セル)を用い、ビートモスとバーミキュライトを主体とした育苗培地を利用することで慣行のペーパーポット育苗と同等の収量が得られる |
背景・ねらい | 農業従事者の高齢化、後継者不足が進行する中で、農作業の省力化、 軽作業化が大きな課題となっているが、 レタスなどの土地利用型野菜の大規模生産農家は育苗と収穫期の重なる 6月以降は育苗管理に十分な時間を取れない状況にある。また、 レタスの育苗はペーパーポット育苗が主流となっているが、 大規模な育苗センターの設置や機械移植機の開発とともに、 少面積で大量の苗を扱え、 輸送性や定植時の作業性に優れるセル成型育苗法が導入されつつある。 セル成型育苗法には様々なシステムがあり、 セルトレイの規格や育苗培地の種類も多様であり、 対象とする作物との適合性についても検討すべき点が多い。 ここでは、レタスのセル成型育苗について、セル容量、 育苗培地の種類などについて検討した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育苗 栽培技術 省力化 輸送 レタス |