水稲乳苗での被覆肥料を用いた側条全量基肥栽培

タイトル 水稲乳苗での被覆肥料を用いた側条全量基肥栽培
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1993~1993
研究担当者
発行年度 1993
要約 大区画水田における乳苗移植栽培での省力施肥法として、被覆窒素入り複合肥料を用いた側条全量基肥栽培を行うと、生育が安定し、側条追肥体系と同等か、それ以上の収量が得られ、大区画水田での施肥の省力化が図れる。
背景・ねらい 大区画水田では追肥作業の省力化が必要である。そこで、
従来の乳苗移植栽培での側条追肥体系に代えて、
追肥を省略できる被覆窒素入り複合肥料を用いた側条全量基肥栽培について
検討した。
成果の内容・特徴
  1. 全量基肥施肥(速効性窒素・被覆窒素配合)に用いる
    被覆窒素入り複合肥料の被覆窒素の配合割合は40~50%程度でよく、
    溶出タイプは70日タイプを主体とする。
  2. 側条全量基肥区の水稲「むつほまれ」の生育量は側条対照区(速効性窒素)に
    比較して、施肥窒素の総量が多いほど勝っていたが、
    施肥窒素量が同量(8~10Kg/10a)であれば、
    対照区とほぼ同じ生育量が得られる
    (表1)。
  3. 全量墓肥区の窒素吸収量は同一施肥量であれば、対照区よりも多く
    (図1)、
    施肥窒素の利用率が高い。
  4. 全量基肥区のm2当たりの総籾数は対照区とほぼ等しかった。
    全量基肥区の登熟歩合は総籾数が増えても低下せず、千粒重も重い傾向が見られ、
    精玄米重は対照区よりも重くなる
    (表2)。
  5. 水稲の窒素吸収推移に平行して溶出するように被覆窒素と速効性窒素を
    配合することにより、目標とする窒素吸収量が確保でき
    (図2)、
    収量は増加する。
  6. 被覆窒素入り複合肥料を側条基肥全量で施肥することにより、
    大区画田では追肥を省略することが可能である。
成果の活用面・留意点 乳苗移植栽培で活用できる。
図表1 230547-1.gif
図表2 230547-2.gif
図表3 230547-3.gif
図表4 230547-4.gif
カテゴリ 肥料 省力化 水田 水稲 施肥

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる