タイトル |
簡易施設利用による秋どりそらまめの栽培法 |
担当機関 |
秋田県農業試験場 |
研究期間 |
1993~1993 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1993 |
要約 |
吸水種子を3~5度C・2~3週処理後2週間育苗し、8月上旬ハウス内定植することにより、9月下旬から12月にかけて収穫できるそらまめ栽培法である。a当たりの可販莢収量は140kgと多収で品質も良い。
|
背景・ねらい |
簡易小型パイプハウスの1年2作体系の後作として、 市場価格が安定している秋どりそらまめの栽培技術を確立し、 施設の利用効率を高めるとともに、秋収穫野菜の選択肢を拡大する。
|
成果の内容・特徴 |
- 品種は、株当たり着莢数が多く増収することから
「ハウス陵西1寸」が適す (表1)。
- 吸水種子に3~5度C・2~3週間の低温処理を行った後、
9cm径のポリポット で2週間育苗すると、草丈20cm前後・葉数5枚程度の苗が得られる (表2)。
- 7月中旬~下旬播種で高温期の育苗になるが、
銀寒冷紗等で遮熱することにより90%前後の高い成苗率が得られる (表2)。
- 定植後も高温期の生育になるので、
地温抑制効果の高いサニーWかひえひえなどでマルチする (図1)。
- 7月中~下旬播種・8月上旬定植により、8月下旬から開花し、
9月下旬から12月にかけて収穫となる (表2)。
- 12月中旬までの可販莢収量はa当たり140kgと多収であり、
また上物率(2粒莢以上)も70~80%と高く品質的にも優れる (図2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- ハウス内年2作体系の後作となるため、
残存肥料の把握による適正施肥設計が必要である。
- 高温期育苗・定植となるので、遮熱対策が必要である。
ハウス屋根ビニールは頂上部に集め、寒冷紗等で覆う。 9月下旬にはハウス内温度確保のため屋根ビニールを戻す。
- 水稲育苗ハウス後利用を含めて、県内全域への普及が可能であるが、
そらまめの一般作型と違いかなり集約性が高いので、 導入に当たっては労働力等十分考慮する。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
育苗
栽培技術
施肥
そらまめ
播種
品種
|