タイトル | 酒造好適米新品種「山形酒49号」の育成 |
---|---|
担当機関 | 山形県立農業試験場庄内支場 |
研究期間 | 1994~1994 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1994 |
要約 | 水稲「山形酒49号」は中生の大粒で心白の多い酒米品種であり、「美山錦」より耐冷性、耐倒伏性が強く、収量・品質が安定している。蒸米吸水率などの醸造特性も良く、酒造好適米として、平成7年に山形県の優良品種に採用された。 |
背景・ねらい | 山形県は全国有数の清酒の産地として名を馳せてきたが、酒米(もと米)については、 これまで県独自の品種がなく、他県からの移入が多いことなどから、酒造関係者からは 「県産酒は山形独自の品種で」という強い要望が寄せられてきた。 昭和63年から奨励品種として、山形県内に作付されている「美山錦」は倒伏し易く、 収量・品質の年次変動が大きいなどの短所があり、生産者からは、 栽培しやすい酒米品種が求められていた。 栽培特性・醸造特性の優れた酒米品種育成を、 山形県工業技術センターの協力を得ながら進めてきた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 酒造好適米 新品種 水稲 施肥 中山間地域 抵抗性 品種 防除 水管理 |