ひとめぼれの籾数制御による乳白粒発生の防止法

タイトル ひとめぼれの籾数制御による乳白粒発生の防止法
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1994~1994
研究担当者
発行年度 1994
要約 ひとめぼれの玄米品質は乳白粒の発生に大きく左右される。乳白粒の発生は平方メートル当たり籾数が多くなると増加し、基肥多肥や早期の多量追肥は籾数を増加させて乳白粒の発生を助長する。玄米品質から見た適正籾数は、平方メートル当たり3.0から3.3万粒である。
背景・ねらい 良食味品種ひとめぼれの玄米品質は、年次や栽培法によって変動する。
銘柄品種として安定的な玄米品質を確保するために、
ひとめぼれの玄米品質の低下要因を解析し、品質向上策を確立する。
成果の内容・特徴
  1. ひとめぼれの品質を低下させる最大の要因は、乳白粒の発生である
    (図1)。
  2. 乳白粒の発生は、高温年次に発生が多くなる傾向が見られるが、
    一般に平方メートル当たり籾数が増加するほど多くなる
    (図2)。
  3. 窒素の基肥多肥や早期多量追肥は、平方メートル当たり籾数を増加させ、
    乳白粒の発生を助長する(表1)。
  4. 収量と玄米品質の両面から見た福島県中通り地域の適正籾数は、
    3.0~3.3万粒前後と考えられ、このときの収量水準はa当たり 62~65kgである
    (図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 収量と品質の両面からの栄養診断が可能になる。
  2. 登熟期間が高温に経過すると乳白粒の発生が増加する。
図表1 230581-1.gif
図表2 230581-2.gif
図表3 230581-3.gif
図表4 230581-4.gif
カテゴリ 栄養診断 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる