水稲除草剤1キロ粒剤の実用的散布方法

タイトル 水稲除草剤1キロ粒剤の実用的散布方法
担当機関 岩手県農業試験場
研究期間 1994~1994
研究担当者
発行年度 1994
要約 1キロ粒剤の水稲用除草剤を散布する場合、従来使用していた散布機でも充分対応可能である。除草効果は 3kg粒剤と同等である一方、散布時の飛距離は 3kg粒剤より大きく、短辺が 30mまでの圃場では畦畔からのみの散布が可能である。
背景・ねらい 水稲除草剤1キロ粒剤は 3kg粒剤より粒径が大きく、
単位面積当たりの散布重量が従来の 3分の1であり、
散布粒数が 8分の1~10分の1であるため、
従来使用していた散布機で散布が可能かどうか不明な点が多く、
散布技術の開発が望まれている。そこで、
従来使用していた散布機を用いて各種 1キロ粒剤の散布試験を現地等で実施し、
散布方法について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 従来使用していた動力散布機(短管噴頭)で散布する場合、
    散布機は以下のとおりに設定すれば、1キロ粒剤の散布は可能である。
    1. 調速開度は通常全開にして飛距離を得るが、圃場短辺の距離に応じて調節する。
    2. 調量開度は 3kg粒剤の設定よりも絞り気味にして吐出量を抑える。
    3. 散布速度は通常の歩行速度(0.4~0.7m/秒)とし、吐出量に応じて調節する。
  2. 従来使用していた動力散布機に 1キロ粒剤専用の
    吐出制御アタッチメントを装着した場合も上記の設定で散布する。
  3. 1キロ粒剤の飛距離は 3kg粒剤よりも大きく、短辺が 30m以下の圃場では、
    畦畔からのみの散布が可能である。
  4. 除草効果は 3kg粒剤と同等で、散布時間も短縮できる。
    表1. 1キロ粒剤の散布試験
    図1. 1キロ粒剤の散布状況
    表2. パイプダスターによる1キロ粒剤の散布試験
成果の活用面・留意点
  1. 風速 2m/秒以上の時に短管噴頭を用いて散布する場合、均一性が損なわれたり、
    飛距離が小さくなくなったりすることがあるので注意する。
  2. 風速 3m/秒以上の時にパイプダスターを用いて散布する場合、
    パイプがねじれて均一性が損なわれることがあるので注意する。
  3. 使用する機種やその設定条件、および 1キロ粒剤の種類によって粒剤の飛距離が異なる。
  4. 散布にあたっては、散布する除草剤の使用基準を厳守する。
図表1 230582-1.gif
図表2 230582-2.gif
図表3 230582-3.gif
カテゴリ 病害虫 除草 除草剤 水稲

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる