タイトル | 白目・小粒・納豆用だいず「鈴の音」の栽培法 |
---|---|
担当機関 | 岩手県立農業試験場 |
研究期間 | 1994~1994 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1994 |
要約 | だいず「鈴の音」に適する播種期と栽植密度は、岩手県中北部で 5月中旬~6月上旬・20,000~25,000本/10a、同県南部で 6月上旬~下旬・15,000~20,000本/10aである。 普通型コンバインによる収穫可能期間は約 25日間である。 |
背景・ねらい | 岩手県の大豆栽培は、単収が低く年次変動が大きいことや、 栽培規模が小さく機械化が遅れていることが問題である。 これを背景として、白目・小粒・納豆用品種「鈴の音(だいず東北 115号)」 の多収安定性や機械収穫適応性を認め、平成 6年度に奨励品種に採用したので、 本品種の優れた特性を生かす栽培法を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 機械化 施肥 大豆 播種 品種 |