キュウリセル成型苗の直接定植技術

タイトル キュウリセル成型苗の直接定植技術
担当機関 岩手県園芸試験場
研究期間 1994~1996
研究担当者
発行年度 1994
要約 キュウリセル成型苗(片葉切断接ぎ・断根苗)を鉢上げせずに、直接定植する場合の植付適期幅は狭く、特に育苗日数の長い老化苗で生育・収量が著しく劣る。セル容量、播種期を考慮した適期定植苗では、慣行ポット苗と同等かそれ以上の生育・収量となる。
背景・ねらい 近年、県内各地に大型育苗施設が新たに設置され、野菜花き類のセル成型苗の生産が
本格化してきた。キュウリについては、ロボット接ぎ木による
セル成型苗の大量生産技術が解明され、平成6年より苗供給が開始されている。
今後は同苗への依存度はますます高まるものと見られるが、育苗施設の効率的運用、
苗生産の省力低コスト化のため、接ぎ木活着後ポット上げをしないで、
セル成型苗を直接定植する技術の解明が緊要である。
そこで、露地作型でキュウリセル成型苗を直接定植した場合の生育特性について
検討した。
成果の内容・特徴
  1. セル成型苗の定植適期幅は狭く、外観的には茎葉の広がりがセル径の1.5倍
    程度、葉数1.2~1.5枚、草丈10~15cmで、根鉢が崩れない範囲で根巻があまり
    進みすぎない段階がよい。
  2. セル成型苗は慣行ポット苗に比較し、
    活着後の生育は旺盛となり草勢は良好である。
  3. 生育、収量性から判断して、播種期別、
    セル別の育苗日数は概ね以下のとおりである。(
    表1、
    表2-1,2-2)。
成果の活用面・留意点
  1. 72から38セルの中では72セルの苗を適期定植する方法が育苗効率の向上、
    苗生産コストの低減にむすびつく、しかし、置床期間が短く、定植適期幅も
    狭くなるので、計画的で確実な苗供給と定植作業の実施が要求される。
  2. セル成型苗は従来ポット苗に比べ、本畑での地表面の水分・
    温度等の変動に影響されやすい。活着促進のため、
    防風対策を講じたうえ、砕土・整地をていねいに行い圃場条件を良好にするとともに、
    定植後活着までの水分管理に気をつける。
  3. 晩霜限界日からみて最も早い定植となる5月中下旬の作型では、従来のポット育苗の
    方式が大苗定植ができ、収量が安定する。
図表1 230689-1.gif
図表2 230689-2.gif
カテゴリ 育苗 きゅうり コスト 栽培技術 接ぎ木 低コスト 播種 ロボット

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる