無代かき作溝直播栽培体系の確立

タイトル 無代かき作溝直播栽培体系の確立
担当機関 山形県立農業試験場
研究期間 1995~1998
研究担当者
発行年度 1995
要約 山形県では、直播栽培が年々増加し、省力性があり生育が安定している無代かき作溝直播栽培の導入も一部地域でなされてきている。そこで、普及現場での対応が行えるように中生種の「どまんなか」を用いた無代かき作溝直播栽培体系を策定した。
背景・ねらい 現行の稲作栽培体系の中心は移植栽培であるが、農業をとりまく情勢が大きく変わる中で、より省力的で低コスト化が可能な直播栽培の技術確立が急務となっている。そこで、湛水直播より省力生があり耐倒伏性等生育の安定性が期待される「無代かき作溝直播」の栽培技術体系を確立する。
成果の内容・特徴 本年までの成果から無代かき作溝直播栽培技術の栽培体系を策定した(目標値:表1)。
  1. 播種方式:トラクタ装着の無代かき作溝直播機による乾田播種方式
  2. 使用トラクタ  :約40ps(5条播種タイプ)または約50ps(7条播種タイプ)
  3. 作業工程:(施肥)耕起から播種まで一貫作業(図1)
  4. 出芽・苗立ち向上:酸素発生剤を乾籾の2倍量コーティング
  5. 品種:「どまんなか」(最上地域では、「はなの舞」を用いる)
  6. 適地と播種期  :各地域の平坦部で5月1~15日、最上地域は5月10日まで(表2)
  7. 初期水管理:播種後入水を行うが、1週間程度は溝に水がたまる程度の浅水管理にし出芽の促進を図る。その後は、雑草を防除するため湛水管理(7~10cm)とする。また温水チューブの水口取付けが苗立ちに有効。
  8. 施肥及び除草体系:表3、4による。
成果の活用面・留意点 栽培適地は移植栽培に対し成熟期が7~10日程度遅れるため気象条件を十分考慮し、登熟が確保できる地域で導入を図る。
ほ場条件は、埴土~埴壌土の水持ちの良いほ場を選定し行うこと(代かき後の日減水深20mm以内が目安である)。
収量の安定確保には苗立ち期間までの管理(水管理、除草等)が最も重要である。
生育は、湛水土壌中直播栽培より2~3日程度の遅れとなる。
除草体系は2回処理を基本に、散布は雑草を取りこぼさないよう早めに処理を行う。
図表1 230763-1.gif
図表2 230763-2.gif
図表3 230763-3.gif
図表4 230763-4.gif
カテゴリ 病害虫 栽培技術 栽培体系 雑草 直播栽培 除草 施肥 低コスト 播種 品種 防除 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる