タイトル |
良質・機械化適性大豆品種「タチナガハ」の採用(福島県) |
担当機関 |
福島県農業試験場 |
研究期間 |
1995~1995 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1995 |
要約 |
「タチナガハ」は、成熟期が中生の晩で、子実重が「エンレイ」と同程度だが、良質である。また、耐倒伏性が強で、最下着莢高が高く、機械化適応性が高い。やや密植の栽培で増収し、成熟期後1週目から機械収穫可能である。
|
背景・ねらい |
土地利用型作物の振興を図る上で、機械化栽培適性の高い大豆品種が望まれていた。「エンレイ」は、昭和49年に福島県の奨励品種に採用されたが、ウイルス病による褐斑粒の発生が多く、倒伏しやすいために県内の作付はほとんどみられなくなっており、良質で大粒の代替品種が望まれていた。
|
成果の内容・特徴 |
- 「タチナガハ」は、「エンレイ」より5日程度熟期が遅い中生の晩に属する(表1)。
- 耐倒伏性が強く、最下着莢高は高く、成熟期後の茎水分の低下も早い(表1、図1)。
- 収量は「エンレイ」並で、外観品質は「エンレイ」より優る。
- 大粒良質で、煮豆、豆腐、味噌用に利用可能である。
- 褐斑粒の発生が「エンレイ」に比べて少ない(表1)。
- コンバイン収穫は、成熟期後1週間目から可能である(図1)。
- 「タチナガハ」は、標播(6月上旬)では畦間70cm・株間15cm(2本立て)、晩播(6月下旬)では畦間70cm・株間7cm(2本立て)のやや密植栽培で多収が得られる。
|
成果の活用面・留意点 |
- 普及地帯は県内の平坦部である。
- ダイズモザイク病への罹病をさけるため、アブラムシ防除を励行する。
- センチュウ抵抗性が弱いので、連作を避けるとともに、センチュウ発生圃場では作付しない。
- 標播(6月上旬播種)で密植栽培を行うと倒伏しやすくなるので、培土を行う。
- 収穫までの期間が長くなるとしわ粒の発生が多くなるので、成熟期後1週間目以降早めに収穫する。
|
図表1 |
|
カテゴリ |
病害虫
機械化
しわ粒
大豆
抵抗性
播種
品種
防除
|