ダイズシストセンチュウ卵寄生菌の分離と生理・生態的性質

タイトル ダイズシストセンチュウ卵寄生菌の分離と生理・生態的性質
担当機関 岩手県農業試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 ダイズシストセンチュウの卵寄生菌[Fusarium oxysporum(H2-09菌株)]を分離した。本菌は、25作物に病原性がなく、PS液体培地で27℃で振とう培養すると3日以降多数の胞子を形成した。本菌の線虫卵に対する寄生率は、土壌温度25℃付近、土壌pH5.5付近で高かった。
背景・ねらい 土壌くん蒸性の殺線虫剤は、深根性の作物では効果が不十分な場合がしばしば認められる。このため天敵などの生物機能を活用し、農薬を補完する持続的な線虫制御技術の確立が望まれている。そこで、卵寄生菌を利用したダイズシストセンチュウの防除技術を確立するために、卵寄生菌を分離し、培養的性質、作物に対する病原性、線虫卵に対する寄生条件などを解明する。
成果の内容・特徴
  1. 岩手県農業試験場のアズキ圃場のダイズシストセンチュウ卵から糸状菌を分離した。接種試験によりそれらの中から、ダイズシストセンチュウ卵に寄生率の高かった卵寄生菌[Fusarium oxysporum(H2-09菌株)]を選抜した。
  2. 卵寄生菌のPSA培地での発育適温は22.5~32.5℃で、最適温度は27.5℃付近であった(図1)。また、PSA培地での発育適pHは5.5~10.0であった。
  3. 卵寄生菌をPS液体培地で27.5℃で振とう培養すると、培養3日以降には胞子(芽胞状の菌体、bud-cell)形成数が2~4×108/mlでほぼ一定になった(図2)。
  4. 卵寄生菌は、野菜や豆類などの25作物(10科21属26種31品種)に対して病原性が認められなかった。
  5. 卵寄生菌のダイズシストセンチュウ卵に対する寄生は、土壌温度20~30℃に適温範囲があり、25℃で寄生率が最も高かった(図3)。
  6. 卵寄生菌のダイズシストセンチュウ卵に対する寄生は、比較的酸性土壌(pH5.5)で寄生率が高かった(図4)。
成果の活用面・留意点 本卵寄生菌は岩手県農業試験場及び東北農業試験場で保存し、提供に応じる。実用化に向けては圃場試験での検討が必要である。
図表1 230787-1.gif
図表2 230787-2.gif
図表3 230787-3.gif
図表4 230787-4.gif
カテゴリ 病害虫 あずき 大豆 土壌くん蒸 農薬 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる