ナガイモの新いも切除によるむかご増殖法

タイトル ナガイモの新いも切除によるむかご増殖法
担当機関 青森県畑作園芸試験場
研究期間 1995~1995
研究担当者
発行年度 1995
要約 8月下旬に、生育中のナガイモの新いもを切除して、地下部への養分転流を阻止することにより、むかごの着生は個数、重量とも増加する。切除後に再生したいもも翌年の種いもとして利用可能である。
背景・ねらい ナガイモの種いもは、切いもよりもむかごから養成した子いもが望ましいが、むかごの着生量は気象による変動が大きく、低温年には極めて少ない。土壌病害等により地下部への養分転流が妨げられた場合に、むかごの着生量が増加することが知られているので、新いもを人為的に切除することにより、むかごを増殖する方法を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 新いも重が200~500gになる8月下旬に、株元を片側から20cm位掘り下げ、新いもの首部を切除する。掘り下げた空隙は埋め戻さず、切り込みを入れた板でふたをする。切除した新いもは埋めたままにし、秋の収穫時に掘り出す(図1)。
  2. 10月中下旬、むかごが十分充実してから採取する。新いもの切除を行うことにより、個数、重量とも増加する(表1、2)。
  3. 新いもの切除後、空隙を取り囲むように複数のいもが再び生じる(図2、表3)。切除いもを翌年種いもに用いた場合は、通常の種いもに比べて生育が劣るが、再生いもでは遜色なく生育する(表4)。
成果の活用面・留意点 ウイルスフリー株や優良系統の増殖過程で、いもよりむかごを大量に得たい場合には有効な方法である。地下部の空隙は、再生いもの生育を妨げる効果があるので、大きめに作る。
図表1 230821-1.gif
図表2 230821-2.gif
図表3 230821-3.gif
図表4 230821-4.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる