タイトル |
畑輪作における普通型コンバインの導入・利用法 |
担当機関 |
岩手県立農業試験場 |
研究期間 |
1995~1999 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1995 |
要約 |
汎用コンバイン及び豆ソバ用コンバインの作業指標を明らかにし、豆ソバ用コンバインの作業可能面積及び作業原価の試算から、畑輪作における導入・利用法を示した。
|
背景・ねらい |
中山間地における大規模畑輪作体系において、普通畑作物を組み入れるためには、各作物に汎用的に利用できる汎用コンバイン及び豆ソバ用コンバイン等普通型コンバインの適正な導入・利用が前提となる。そこで、実証結果から主な普通畑作物における普通型コンバインの作業能率を明らかにし、その導入・利用法を確立する必要がある。
|
成果の内容・特徴 |
- 畑輪作作物における汎用コンバイン及び豆ソバ用コンバインの性能試験結果から標準的な作業能率、作業速度、収穫時の適正な穀粒水分、作業精度を明らかにした(表1、2)。
- 標準作業料金と作業原価が一致する場合の面積(下限面積)及び作期等から作業可能面積(以下、「可能面積」とする。)を推定した。例えば豆ソバ用コンバインを用いた大豆収穫作業における下限面積は12.0ha、可能面積は「スズカリ」を用いると14.2haであるのに対して、「鈴の音」と「コスズ」を組み合わせると36.8haとなり、品種の組合せによる可能面積の拡大が可能である(表1、2)。
- 収穫精度を高めるために、各作物条件に応じたコンバインの調整を行う必要がある(表3)。
- 標準モデルとして想定した輪作体系に豆ソバ用コンバインを利用すると、総可能面積は117.8ha、作業原価は3,463,626円と試算され、適正な導入のための基礎データが得られる(表4)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 試算にあたっては、1ha圃場を想定した機械収穫作業のみを扱い、実作業率は一般的な数値(72%)を使用した。
- 穀粒の貯留方式が、汎用コンバインではグレンタンク方式、豆ソバ用コンバインは袋取り方式であるので、排出作業、運搬作業及び乾燥調製作業が円滑に行えるよう、それぞれに応じた作業体系を計画的に組み立てる必要がある。
- 作業原価を構成する労賃は1,200円/haとした。一方、標準作業料金は115,140円/hrとして試算した。
- 機械の有効利用のためには、輪作体系や作業受委託によって複数作物の収穫に対応するなど、積極的に稼動面積を増やす必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
乾燥
そば
大豆
中山間地域
品種
輪作
輪作体系
|