タイトル |
無代かき作溝直播の栽培マニュアル |
担当機関 |
山形県立農業試験場 |
研究期間 |
1994~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1996 |
要約 |
10ha以上の大規模稲作に対応し、湛水直播より省力的でかつ耐倒伏性が向上し生育の安定化が図れる無代かき作溝直播について、その導入、普及に役立つ栽培マニュアルを作成した。
|
背景・ねらい |
無代かき作溝直播栽培技術が現地で十分な効果を発揮する技術体系を明示し、 普及の促進を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- ねらいと導入条件の設定
無代かき作溝直播は、代かきをしないばかりでなく耕耘と播種を一度に行うので、 これまでの湛水直播以上に省力的で、耐倒伏性が向上し生育の安定が図れ、 10ha以上の大規模稲作に対応した技術である。
- 栽培基準の内容
- 施肥体系
基肥(0.2~0.4kg/a)、分げつ期追肥(0.2kg/a)、幼穂形成期追肥(0.1kg/a)を基準とし、 地域、土壌、品種を考慮した施肥体系とする。
- 除草体系
DPX-84M 1kg, TH-913HSK 1kg, NC-311HW 1kg, DEH-112 1kgの各粒剤及び DEH-112EW乳剤を使用した除草体系を作成した。
- 刈取り時期
刈取りは、出穂後の積算気温で1,000~1,200度を目安 (概ね移植栽培より50~100度遅い)に行う。
- 管理のポイント
水持ちの良い土壌でも初期は漏水しやすいので、入水後の10日間は湛水し、 日中は止水する「間断潅水」を行う。また、入水後も畦畔からの漏水防止のため、 水尻の止め水確認、畦畔の補修(畦塗り、畦シート等)を必ず行う。 芽干しは、出芽期から1葉期にかけて好天時に行い、浮苗・転び苗を防止する。 10度前後の強い低温では出芽が進まないので、無理に水をかけ続けない。
- 技術対策の内容
- 苗立数が過不足時の対応
不足した場合(50~80本/平方メートル時)は、 苗立期の追肥(3葉期に0.1kg/a)で初期茎数を確保する。 過剰な場合(120本/平方メートル以上)は、5葉期追肥をやや控えめ(0.1~0.2kg/a) とし、深水管理と組み合わせて適正な生育を確保する。
- 省力的な施肥技術
肥効調節型肥料70日タイプと速効性肥料を等量ずつ配合した基肥と 幼形期追肥の体系で慣行体系並の収量が得られる。
- 鳥害防止
スズメ、鳩、カラス、カモ等が代表的な害鳥である。これらの鳥類から、 イネを守る決定的な手段がなく、現状では水管理を基本にし、 播種直後からほ場内に釣り糸を張るなどの対策を行う。 (具体的データ)
|
成果の活用面・留意点 |
他に、平成8年度東北農業研究成果情報 「無代かき作溝直播の栽培適地マップ」及び 「無代かき作溝直播における施肥窒素の利用率と肥効調節型肥料の利用」を参照すること。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
肥料
病害虫
直播栽培
除草
施肥
鳥害
播種
品種
水管理
|