タイトル |
側条施肥田植機利用による作溝直播 |
担当機関 |
青森県農業試験場 |
研究期間 |
1996~1996 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1996 |
要約 |
代かき後落水した圃場に作溝して播種する作溝潤土表面条播法は寒冷地における実用性が高く、その播種機として作溝部を改良した側条施肥田植機が利用できる。
|
背景・ねらい |
散播による水稲湛水直播栽培は省力的であるという長所があるが、 当面は見かけが移植と同じで中間管理作業のしやすい条播の方が 農家に受け入れられやすいと考えられる。 そこで、播種機に対する新たな投資をすることなく水稲直播栽培を行うため、 側条施肥田植機を用いた作溝潤土表面条播法を検討した。
|
成果の内容・特徴 |
- 播種は側条施肥田植機の施肥部を利用して行う。
施肥部の溝切器を船底型のものに交換し、 断面が上辺50mm、底辺20mm、深さ20mm程度の逆台形の溝ができるようにする。 (図1) 溝は側条施肥部溝切器の下部を切り開いても成型できるが、 船底型溝切器の方が溝の成型性がよい。
- 種子は溝の底へ表面播きし、覆土はしないので覆土器をはずす。
- 溝の形成に最適な圃場の硬さは、下げ振り貫入深で7cm程度なので、
代かき後落水して2,3日乾かし、 田植機の走行が困難にならない範囲で田面を硬くする。 田面が軟らかい場合は溝切器を薄いものに交換又ははずして溝の深さを浅くする。 (表1) - 種子はハトムネ催芽後、
カルパー粉粒剤16にベントナイトを混合してコーティングする。 割合は乾籾:カルパー:ベントナイト=1:0.9:0.1である。 ベントナイトを混合するのは吸水性を良くし、 入水時の種子の浮遊を防止するためである。
- 播種作業の能率は10アール当たり0.3時間程度である。
(表2)
|
成果の活用面・留意点 |
- 作溝潤土表面条播法は「湛水溝付直播」として新潟農試が開発した技術である。
- 苗立率は表面散播に比べて低いので、
覆土が深くならないように特に播種時の土壌硬度に注意する。
- 溝切器は自作可能であるが、田植機により形状、取り付け方法が異なる。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
直播栽培
水稲
施肥
播種
|