小麦の硬軟質性分類による品質選抜の効率化

タイトル 小麦の硬軟質性分類による品質選抜の効率化
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1991~1995
研究担当者
発行年度 1996
要約 ブラベンダー製粉機で製粉した場合のA粉比表面積及びA粉割合で、小麦の硬軟質性を分類することにより、用途にあった品質特性を持つ系統の品質選抜の効率化が図られる。
背景・ねらい 国産小麦は輸入小麦に比べ、一般に品質が劣ると言われ、品質の向上が実需者から求められている。小麦は粒質により硬質小麦と軟質小麦に大きく分けられ、前者は主にパンなどに、後者は主に日本式めん及び菓子などに用いられている。このため、これらの用途に合った品種開発のためには、初中期世代での硬軟質性の選抜が必要である。
そこで、初中期世代での硬軟質性の選抜法の確立をするとともに、硬軟質性と品質との関連を調査し、品質選抜の効率化を図る。
成果の内容・特徴
  1. A粉比表面積の大きいグループは軟質小麦に、小さいグループは硬質小麦に分類できる(図1)。
  2. A粉割合によっても、A粉比表面積と同様に、A粉割合の高いグループは硬質小麦、低いグループは軟質小麦に分かれ、硬軟質性の分類が可能である(図1)。
  3. 硬質小麦と軟質小麦では、多くの品質特性に差が認められる(表1)。このため、硬質小麦と軟質小麦の組合せでは、特定の品質形質だけで選抜をすると、硬質小麦もしくは軟質小麦に片寄った選抜になる可能性がある。
  4. 硬質小麦と軟質小麦の組合せでは、用途に合わせて、軟質小麦および硬質小麦を選抜した後、品質特性の選抜をすることにより、品質選抜が効率化される。
成果の活用面・留意点
  1. 小麦の品種育成に活用できる。
  2. A粉割合の硬質小麦と軟質小麦の境界は、栽培条件・製粉条件で変動する。
  3. 製粉は製粉速度150g/7分、テンパリング水分は14.5%、篩いは70GG、A粉とB粉のトレイの比率は1:1で行う。
図表1 230956-1.gif
図表2 230956-2.gif
カテゴリ 小麦 栽培条件 品種 品種開発 ラベンダー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる