コアオメクラガメの発生消長

タイトル コアオメクラガメの発生消長
担当機関 山形県立園芸試験場
研究期間 1995~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 コアオメクラガメLygocoris(Apolygus)lucorumは、年3回成虫が発生し、ヨモギ等の寄主植物の組織内に産み込まれた卵で越冬する。
背景・ねらい コアオメクラガメは、近似種ツマグロアオメクラガメと同様にウリ科作物や
ナス、キク、ブドウ、オウトウ等の葉にせん孔性の被害を及ぼす
重要な害虫として知られているが、その詳しい生態については不明であった。
そこで、寄主植物の一つである雑草のヨモギにおいて、
すくい取り調査と越冬調査により、年発生回数等の発生消長を明らかにし、
また各発育ステージの形態を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 発生消長
    コアオメクラガメは年3回成虫が発生し、発生消長は
    図1にみるとおりである。
    1. ヨモギ等の枯れ株で越冬した卵は、4月末頃からふ化を始め、
      5月下旬頃まで越冬世代幼虫が現れ、6月に越冬世代成虫が発生する。
    2. 7月に第1世代幼虫が現れ、8月に第1世代成虫が発生する。
    3. 9月に第2世代幼虫が現れ、9月下旬~10月下旬に第2世代成虫が発生する。
    4. 10月にヨモギ等の茎の組織内に第3世代卵(=越冬世代卵)が産まれ、翌春まで越冬する。
  2. 各発育ステージの形態(図2)
    1. 卵は、やや扁平なバナナ状で、黄色を帯びた乳白色、長さ1mm前後、幅0.2mm前後
      である。卵はヨモギ等の組織に1個単独で産み込まれる場合から
      数個連続して産み込まれる場合がある。
    2. 幼虫は黄緑色、体長1~4mmで、アブラムシに似るが、腹部背面に角状管がないことや
      素早く歩行するので区別できる。
    3. 成虫はツヤのある緑色~黄緑色、体長5mm前後で、頻繁に飛翔する。
成果の活用面・留意点
  1. コアオメクラガメの発生消長が明らかになり、防除技術開発研究の参考になる。
  2. 果樹園への成虫飛来時期、果樹での越冬場所について詳細は未だ不明の部分があるが、
    オウトウ、ブドウ、リンゴでは、5月上旬~下旬に越冬世代幼虫による加害がみられる。
図表1 230985-1.gif
図表2 230985-2.gif
カテゴリ 病害虫 おうとう 害虫 きく 雑草 なす ぶどう 防除 よもぎ りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる