低アミロース米水稲新品種候補系統「奥羽344号」

タイトル 低アミロース米水稲新品種候補系統「奥羽344号」
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲「奥羽344号」は、アミロース含量が9%程度の低アミロース系統で、「トヨニシキ」よりやや早い中生の熟期で、良食味、多収の特徴があり、かつ冷飯の食味も優れる。このため、冷凍米飯等の利用が民間業者で予定され、作付け面積は数百ヘクタールが予定される。
背景・ねらい 加工米飯の普及拡大が進み、加工適性の高い品種が要望されている。とくに、
おにぎり、弁当、冷凍白飯など冷温保存後に食する場合においては、
一般の粳品種では食味低下が大きく、冷めても食味低下が少ない品種が求められている。
一方、アミロース含量が一般の半分程度の低アミロース米は、
冷めても食味低下が少ないことが指摘されている。しかし、
東北地方に適した低アミロース品種は開発されておらず、用途拡大の面からも、
その開発が急がれていた。そこで、東北地域に適した低アミロース品種の育成を目標に、
農業生物資源研究所から低アミロース特性をもった母本の分譲を受け、育成を進めた。
成果の内容・特徴
  1. 「奥羽344号」は、低アミロース系統「74wx2N-1」(農林8号/農林8号低アミロース変異)
    と「レイメイ」の組合せから育成された水稲の低アミロース系統である。
  2. 「トヨニシキ」と比較し、出穂期と成熟期は2日程度早く、
    育成地では中生の中の熟期である。
    稈長はやや長く、穂長は同程度、穂数はやや少なく、耐倒伏性はやや弱い。
  3. いもち病の真性抵抗性遺伝子型は+と推定され、葉いもちは中、穂いもちはやや弱、
    白葉枯病抵抗性はやや弱、縞葉枯病に罹病性である。また耐冷性はやや弱、
    穂発芽性はやや易である。
  4. 玄米収量は「トヨニシキ」と同程度で、
    低アミロースの系統としてはかなりの多収性である。
    玄米千粒重は「トヨニシキ」より3g程度重く、かなりの大粒である。
  5. 玄米品質は半糯特有の白濁があり、粒張り良好であるが、精米後の胚芽残存は多い。
    また平年のアミロース含量は7~9%であるが、
    登熟期の気温によりアミロース含量が変動し、
    高温年は低くなり低温年は高くなる傾向がある。
  6. 食味は「ひとめぼれ」と比較し、
    低アミロース特有の粘りがあり、炊飯直後の食味は同等であるが、
    冷飯での食味はより美味しく、また冷凍保存後の食味も良い。
具体的データ
成果の活用面・留意点
  1. いもち病抵抗性、耐冷性とも不充分なので常発地での栽培は避けるほか、
    防除や低温時の水管理に留意する。
  2. 稈長が長く耐倒伏性がやや弱いので、多肥栽培は避け、追肥時期にも注意する。
  3. 登熟温度が高温のときはアミロース含量が低くなり、
    低温のときは高くなることに留意し、栽培適地を判定する。
図表1 231059-1.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 加工 加工適性 縞葉枯病 新品種 水稲 多収性 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 水管理 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる