こんにゃくいも親玉植付け機の改良

タイトル こんにゃくいも親玉植付け機の改良
担当機関 福島県農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 こんにゃくいも植付け作業の作業負担の軽減及び作業精度の向上を図るため、市販のこんにゃくいも親玉植付け機を補助者乗用式に改良した。さらに種いも用コンテナ台を可動式にすることで機体の旋回を容易になった。
背景・ねらい 市販されているこんにゃくいも植付け機による植付け作業は、
歩行しながら種いもを補給するため、補助者の作業姿勢及び作業位置が悪く、
作業精度が低い。このため、市販機の改良を行い、補給作業を容易にし、
作業精度の向上及び作業負担の軽減を図る。
成果の内容・特徴
  1. 原動機部と植付け部の連結部分に補給者が座る椅子を付加した。
    また、乗車時の補給者の足場を確保するため、
    駆動輪と従動輪の軸距を365mm広げ、フットレストを付加した。
    補給者は、足場を気にすることなく植付け作業に専念できるようになった
    (写真1、2、
    表1)。
  2. 作業時の機体質量の増大によってスリップが発生するため、
    駆動輪と従動輪をダブルタイヤに変更した(表1)。
  3. 旋回時の作業負担軽減を図るため、種いも用コンテナ台を可動式に改良した。
    補給者は、枕地にくると降車して、
    コンテナ台を植付け部側から原動機側へ移動させる。
    このことにより、機体重心が原動機側へ移動し、旋回が容易になった。
    (表2)。
  4. ほ場作業量は市販機と同程度であった。
    改良機による作付時の種いも損傷はなく、株間のばらつきも少なかった。
    また、植付け姿勢別個数割合は、姿勢角0~90度で90%以上と、良好であった
    (表2、表3)。
成果の活用面・留意点 小型であるため、狭小地での利用が可能である。
図表1 231111-1.gif
図表2 231111-2.gif
図表3 231111-3.gif
図表4 231111-4.gif
カテゴリ こんにゃく

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる