タイトル |
秋冬ネギの緩効性肥料による全量基肥施肥法 |
担当機関 |
秋田県農業試験場 |
研究期間 |
1997~1997 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
秋冬ネギの移植栽培において、緩効性肥料の全量基肥全層施用で、慣行の化成肥料施用とほぼ同様な養分吸収経過と収量の・品質が得られ、施肥窒素利用率の向上と減肥及び追肥の省略が可能となる。
|
背景・ねらい |
秋田県における秋冬ネギの栽培は、育苗から収穫・調製までの機械化が進み、 省力化が図られているが、その一環として、より効率的な施肥法を確立するため、 養分吸収経過と緩効性肥料の利用による施肥法を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 慣行の化成肥料は施用(基肥N1.5kg、追肥N1.2kg/a)した秋冬ネギの地上部乾物重は、
9月中旬までは緩慢に推移し、その後は急激に増加し、 10月下旬以降に再び緩慢となる。緩効性肥料(CDU-N0.5kg、被覆燐硝安加里-N1.5/a) を用いた全量基肥全層施用における地上部乾物重は、 化成肥料施用とほぼ同様に推移する (図1)。
- 化成肥料施用の地上部の窒素濃度経過は、
9月中旬にピークとなりその後急激に低下する。 緩効性肥料施用では10月下旬以降の収穫期では差がなくなる (図2)。
- 地上部窒素含量は、化成肥料施用と緩効性肥料施用とほぼ同様に経過する
(図3)。
- 施用窒素の利用率は、化成肥料施用が39%であるのに対し、
緩効性肥料施用では55%に向上する (表1)。
- 緩効性肥料の施用は、化成肥料施用とほぼ同様の生育、収量、品質が得られ、
追肥作業の省略化と施肥窒素量の26%削減及び肥料費の14%節減が可能となる (表1)。
(耕種概要)
|
成果の活用面・留意点 |
- 緩効性肥料の形状は化成肥料とほぼ同様であるが、
同時施用に当たっては良く混合してから散布する。
- 砂質土では未検討である。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
肥料
育苗
機械化
省力化
施肥
ねぎ
|