タイトル |
改造掘取機による加工用ダイコンの収穫・排出作業の省力化 |
担当機関 |
青森県農業試験場 |
研究期間 |
1997~1998 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1997 |
要約 |
改造掘取機の台車上のコンテナにフック付の支柱を装着し、ネットを吊り下げることで、加工用ダイコンの収穫・搬出作業が可能である。労働時間は現行の作業に比べ、2人組作業で約43%、3人組作業で約46%に省力化される。
|
背景・ねらい |
重量野菜のダイコンは、収穫労働負担が大きく、 労働力不足や農業者の高齢化の進行に伴い、収穫作業の機械化が急務となっている。 生食用ダイコンの掘取りのために開発した改造堀取機(ANS-D型)等を利用して、 ネット収納が必要な加工用ダイコンへの応用を検討し、 収穫から搬出までの一貫作業化を目指す。
|
成果の内容・特徴 |
- 使用機種
改造ダイコン掘取機(ANS-D型): K・DH-100に葉切りカッター、運送用ベルトコンベア、ダイコン受け皿を新たに装着。 新たに開発した移動用フレーム装着台車(ANS-H型): 収穫したダイコンを入力でトラックに搬出できる。 (写真 収穫作業) - ネットの設置方法
コンテナ(500kg詰め)の4隅に新しく開発したフック付のネット支柱を装着し、 ネットをコンテナ内に敷く。
- ダイコンの収納方法
ダイコンの茎葉部を外側に向けてネット内に収納する。 この収納法により一次加工時の水槽にネットを吊り上げても 損傷はほとんど発生しない。
- 作業人員
組作業人員は、オペレータ1名、作業者1名の計2名、 またはオペレータ1名、作業者2名の計3名で実施できる。 (表2) - 作業能率及び作業時間
- 2組作業では、作業速度が0.12m/sで、掘取りから搬出までの作業能率は
5.8~6.0時間/10a、労働時間は11.2~11.7時間である。 (表2) - 3人組作業では、作業速度が約0.20m/sで、掘取りから搬出までの作業能率は
4.2~4.5時間/10a、労働時間は11.7~12.8時間である。 (表2) - その結果、10a当たり労働時間は現行の26.4時間に対して、
2人組作業で42~44%、3人組作業で44~48%に減少できる。 (表2)
(表1 収穫時の作物条件)
|
成果の活用面・留意点 |
ダイコン掘取機がトラクタ右側装着のため、 ほ場条件により1行程目のダイコンを手掘りする必要がある。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
カテゴリ |
加工
機械化
重量野菜
省力化
だいこん
|