野菜栽培管理ビークルの作業特性

タイトル 野菜栽培管理ビークルの作業特性
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 1997~1997
研究担当者
発行年度 1997
要約 野菜栽培管理ビークルは、防除機、中耕培土機、液肥追肥機を装着して作業が行え、平坦地及び傾斜地(傾斜度10度)におけるキャベツ圃場での作業の実用性が認められた。また、防除機でオペレーターへの薬剤被曝防止用として新たに開発されたエアカーテン方式散布では、人体への被曝程度が人力散布のおよそ2/5に抑えられた。
背景・ねらい 現在野菜産地の多くは高齢化、労働不足により、
作付け面積の減少を強いられているところもある。
このため、管理作業の機械化や作業の快適性が求められている。
そこで生研機構と農業機械メーカーとの共同で「野菜栽培管理ビークル」
の本機と作業機を開発し、作業性及び能率について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 防除の作業性
    1. 標準ブームの作業能率は平坦地で112a/h、傾斜地では平坦地より5%程度低下する。
      2.5mの枕地では4WS機は2WS機の1/2の時間で旋回できる
      (表1、図1)。
    2. キャベツ葉裏への付着程度は標準のブームスプレイヤが人力散布より高い
      (表2)。
    3. 人体への被曝程度は、エアカーテン方式が最も低く、
      特に胸部より上ではほとんど被曝せず防止効果が高い
      (表3)。
  2. 中耕培土の作業性
    中耕培土機に施肥後を装備することで中耕同時施肥作業が行える。
    条間は自由に変更できる。
  3. 液肥追肥の作業性
    平坦地、傾斜地とも圃場条件に左右されず安定した作業が行われ、
    注入深さは、上リ・下りともほぼ一定の深さに灌注できる。
  4. 本機はキャベツの栽培以外に、だいこん、にんじん等の根菜類、
    はくさい・ほうれんそう等の葉菜類にも
    本機に装備した作業機の調整により使用可能である。
    なお、他の作業機を装備することで、
    土壌消毒・畦立て・播種・移植・収穫・運搬等様々な作業ができる。
成果の活用面・留意点
  1. 培土作業は定植後30日以内に行う。
    (それ以後の作業では、株に傷を付ける可能性がある。)
  2. 防除作業について、キャベツ葉裏の付着程度は風の影響を受けやすいため、
    できるだけ無風あるいは微風の時に作業を行う。
  3. 液肥注入作業について、傾斜度が10度前後ある圃場では上りと下りで注入間隔が
    変わるため、調整を必要とする。
  4. 本機価格は未定である(平成9年度12月現在)。
図表1 231163-1.gif
図表2 231163-2.gif
図表3 231163-3.gif
図表4 231163-4.gif
カテゴリ 病害虫 機械化 キャベツ 傾斜地 栽培技術 施肥 だいこん 土壌消毒 にんじん はくさい 播種 防除 ほうれんそう 薬剤 野菜栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる