タイトル | 水稲直播栽培の経営上の特徴 |
---|---|
担当機関 | 岩手県農業研究センター |
研究期間 | 1997~1998 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 水稲直播栽培を試験的に導入している農家において、直播栽培と移植栽培を比較すると、労働は省力化され、生産費は削除されるが、減収により所得は低減する。問題となるのは収量の年次変動が大きいことであり、春作業の省力化により作付拡大や他品目の拡充の効果が期待される。 |
背景・ねらい | 水稲作の省力技術の導入による生産費の削減が緊急の課題であり、 国、県の試験研究機関が中心となって直播栽培の技術開発に取り組んでいる。 また、既に経営に活かすべく試験的に導入している農家も見られる。 このことから、直播栽培を導入している農家3戸を対象に 生産費と作業状況及び今期取り組みの評価を調査し、 直播栽培の経営上の特徴を明らかにした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 育苗 規模拡大 経営管理 直播栽培 省力化 水稲 鳥害 播種 春作 |