水稲直播栽培の経営上の特徴

タイトル 水稲直播栽培の経営上の特徴
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 1997~1998
研究担当者
発行年度 1997
要約 水稲直播栽培を試験的に導入している農家において、直播栽培と移植栽培を比較すると、労働は省力化され、生産費は削除されるが、減収により所得は低減する。問題となるのは収量の年次変動が大きいことであり、春作業の省力化により作付拡大や他品目の拡充の効果が期待される。
背景・ねらい 水稲作の省力技術の導入による生産費の削減が緊急の課題であり、
国、県の試験研究機関が中心となって直播栽培の技術開発に取り組んでいる。
また、既に経営に活かすべく試験的に導入している農家も見られる。
このことから、直播栽培を導入している農家3戸を対象に
生産費と作業状況及び今期取り組みの評価を調査し、
直播栽培の経営上の特徴を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 経営上の特徴
    10a当り費用の削減効果はあるが、減収のため所得は低減する。
    単位生産物当り費用の削減効果は見られない。
    労働面においては労働時間の削減の他に育苗作業がなくなることに加え、
    組作業人員の少数化、軽作業化がなされる。
    (表1、表2)
  2. 稲作栽培上の特徴
    メリットは、育苗の省略による春作業の労働条件の改善効果である。
    デメリットは、苗立ち確保、鳥害回避、倒伏防止の技術が未確立で、
    収量変動が大きいことである。
    (表1、表3)
  3. 経営的評価
    春作業の省力化により、他部門への労力投入した農家AとCは所得の低いものの、
    直播栽培を高く評価している。
    農家Bは水稲の規模拡大を目的として導入したが低収入なため、
    所得が低いことと倒伏などの危険性を考慮し直播の作付けは現状維持の意向である。
    (表1)
成果の活用面・留意点
  1. 直播栽培はまだ技術的な問題もあり、
    収量の年次変動が大きいなどのリスクを理解させてから導入すること。
  2. 空いた労働力を多作目に活用し、所得の確保に努めること。
  3. 播種機及びコーティングマシーンは、共同利用により稼働率を高めること。
図表1 231215-1.gif
図表2 231215-2.gif
図表3 231215-3.gif
カテゴリ 育苗 規模拡大 経営管理 直播栽培 省力化 水稲 鳥害 播種 春作

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる