酒造好適米新品種「岩南酒13号」

タイトル 酒造好適米新品種「岩南酒13号」
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 水稲「岩南酒13号」は、岩手県では中性の晩の酒造好適米である。障害型耐冷性が強く、大粒で心白の発現が多く、醸造特性は「美山錦」に優る。1999年から岩手県で奨励品種として採用された。
背景・ねらい 岩手県で栽培されている酒造好適米「美山錦」は心白の発現率が低く、
耐倒伏性、耐冷性も不十分で生産が不安定であり、生産者・実需者の双方から、
良質で安定生産のできる酒造好適米品種が強く要望されている。
成果の内容・特徴
  1. 水稲「岩南酒13号」は1991年に岩手県立農業試験場県南分場において、
    「山形酒49号」(後の「出羽燦々」)を母とし、
    「秋田酒49号」を父として交配し、その後代より育成した系統である。
  2. 「岩南酒13号」の出穂期、成熟期は「美山錦」並からやや遅い“中生の晩”
    である。稈長、穂長は「美山錦」よりやや短く、
    穂数は「美山錦」並からやや少ない。草型は“穂重型”で、
    耐倒伏性は「美山錦」よりやや強い“中”、収量性は「美山錦」並である。
  3. いもち病真性抵抗性遣伝子型は'Pia'と推定され、
    圃場抵抗性は葉いもちは“中”、穂いもちは“やや弱”、
    障害型耐冷性は「美山錦」より強く“強”、穂発芽性は“やや難”である。
  4. 玄来は粒厚が「美山錦」より厚く、玄米千粒重も「美山錦」より重い。
    玄来の外観品質は心白の発現率が「美山錦」より高く、粒張り、粒揃いも良く
    「美山錦」より良質である。
  5. 70%精来の吸水は「美山錦」より早く、蒸米吸水率も「美山錦」より高い。
    粗タンパク質含有率は「美山錦」より低く、醸造特性は「美山錦」に優る。
  6. 製成酒の鑑評結果は「美山錦」に優る。
成果の活用面・留意点
  1. 岩手県では「美山錦」対象として1999年より奨励品種に採用され、
    普及見込み面積は200haである。
  2. 施肥量は「美山錦」に準ずる。また、倒状を裂けるため追肥時期は
    減数分裂期を基本とし、玄米のタンパク質含量率が高まるので出穂期以降の
    追肥はしない。
  3. 穂いもち抵抗性は'やや弱'なので、葉いもちの発生に留意し、
    適期防除に努める。
  4. 「美山錦」にくらべて粒厚が厚いので、高品質米生産のため調整は
    2.1mmの篩いを使用する。

表1 特性一覧表
表2 酒造特性一覧表
表3 試験醸造酒鑑評結果
表4 心白形状調査
図表1 231225-1.gif
図表2 231225-2.gif
図表3 231225-3.gif
図表4 231225-4.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 酒造好適米 新品種 水稲 施肥 抵抗性 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる