多収安定・良食味水稲新品種候補「秋田59号」

タイトル 多収安定・良食味水稲新品種候補「秋田59号」
担当機関 秋田県農業試験場
研究期間 1998~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 水稲「秋田59号」は中生の晩に属し、多収安定と良食味、良質を兼ね揃えた粳種である。秋田県の平坦地での安定生産と食味水準の向上を図るため、秋田県の奨励品種に採用を予定している。
背景・ねらい 近年、米の市場競争が激化し、競争カのある良食味・
良品質品種が強く求められるとともに、米の安定的生産が求められている。
さらに、「あきたこまち」ヘの過度の作付け集中はカントリーエレベーターの
利用率や適期刈り取りに支障をきたしている。
そこで、多収安定と収穫作業の分散による米の低コスト化と、
秋田県産来の品質・食味水準の向上を図る。
成果の内容・特徴
  1. 「秋田59号」は1988年に秋田県農業試験場で「東北143号」
    (後の「ひとめぼれ」)を母、「秋田39号」(後の「あきた39」)
    を父として人工交配し、選抜・固定を進めてきた系統であり、
    1995年F8より「秋田59号」
    の系統名を付し奨励品種決定試験で検討してきた。
  2. 出穂期及び成熟期は「ササニシキ」並の中生の晩で、
    稈長が「ササニシキ」より短く耐倒伏性が強い。
  3. いもち病抵抗性遠伝子型はPiaと推定され、
    圃場抵抗性は葉いもちがやや弱、穂いもちが中である。障害型耐冷性は中である。
  4. 収量性・玄米品質は「ササニシキ」より安定して良く、
    「あきた39」・「トヨニシキ」並で、食味は「あきた39」・
    「トヨニシキ」より大幅に改善されている。

表1 秋田59号の特性一覧表
図1 食味官能試験結果
成果の活用面・留意点
  1. 「あきたこまち」の一部に替わって収穫作業の集中を解消するとともに、
    「ササニシキ」の一部及び「あきた39」に替わって秋田県産米の食味、
    品質向上に貢献するものと期待される。普及見込み面積は10,000ha。
  2. 栽培適地は秋田県内平坦部一円であり、中生の晩のため山間地は除く。
  3. いもち耐病性は強くないのであきたこまちに準じた防除に努める。
  4. 品質・食味の低下といもち病防止のため極端な多肥栽培はさける。
図表1 231229-1.gif
図表2 231229-2.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 新品種 水稲 抵抗性 低コスト 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる