タイトル | 水稲の葉耳間長及び幼穂長による障害不稔発生危険期の推定 |
---|---|
担当機関 | 青森県農業試験場 |
研究期間 | 1998~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1998 |
要約 | 青森県品種「むつほまれ」、「かけはし」の乳苗移植栽培における障害不稔発生危険期は、葉耳間長が-8cm~+5cm、幼穂長が5cm~18cmの時期となる。この期間中で最も危険期穎花率が高い最危険期は葉耳間長-2cm頃、幼穂長10cm頃である。この関係は、年次、主茎、分げつ茎についても同様である。 |
背景・ねらい | 障害型冷害の軽減・防止には、耐冷性(障害型)品種の作付けや水管理の徹底、 施肥管理の適正化等とともに、低温感受性の高い冷害危険期の的確な把握と その対応技術が重要となる。これまで、危険期の指標には「葉耳間長0cm が最危険期」という北海道農試の知見を参考にしてきたが、 本県品種での確認が求められていた。 このため、「むつほまれ」、「かけはし」の乳苗を用いて、 幼穂発育期の葉耳間長及び幼穂長と危険期穎花率との関係から、 危険期及び最危険期の推定について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 水稲 施肥 抵抗性 凍害 品種 水管理 |