宮城県における安定多収だいず「東山168号」の特性

タイトル 宮城県における安定多収だいず「東山168号」の特性
担当機関 宮城県古川農業試験場
研究期間 1994~1998
研究担当者
発行年度 1998
要約 だいず「東山168号」は、宮城県では中生であり、タンレイに比較し、ダイズモザイク病抵抗性が強で、安定多収である。外観品質はタンレイ並に良質であり、豆腐及び味噌加工適性も良好である。宮城県の転換畑における中生良質大豆の安定生産を図るため、平成11年から奨励品種に採用する。
背景・ねらい 宮城県平坦部の転換畑において主として栽培されている「タンレイ」は、
中生で外観品質が良好で、加工適性も優れていることから、
宮城県の銘柄大豆として「ミヤギシロメ」とともに高い市場評価を受けている。
今後、米の生産調整の展開とともに転換畑における良質大豆の安定生産は
一層重要になってくるものと考えられる。
しかし「タンレイ」は収量がやや不安定であること等から、
品質の良い安定多収品種が望まれている。
成果の内容・特徴
  1. 「東山168号」は1983年に長野県中信農業試験場
    (農林水産省大豆育種指定試験地)において、「東山124号」(のちのホウレイ)
    を母、「エンレ
    イ」を父として人工交配を行い、以降、選抜・固定された系統である。
  2. 開花期、成熟期は「タンレイ」と同程度で、
    宮城県では「タンレイ」並の“中生”である。
  3. 収量は「タンレイ」より安定して多収である。
  4. 粒大は「タンレイ」と同程度で、外観品質は同程度に優れる。
  5. 豆腐・味噌
    加工適性は「タンレイ」、「エンレイ」並みに優れる。
  6. ダイズモザイク病抵抗性は“強”でダイズモザイクウイルスの
    A,B,C,D病原系統に対し抵抗性である。
    表1特性一覧
成果の活用面・留意点
  1. 宮城県の平坦地帯及び山間高冷地を除く県下一円の転換畑を中心に約
    300haの作付けが見込まれ、大豆の高品質安定生産が期待できる。
  2. ダイズシストセンチュウ抵抗性は“弱”であるので汚染圃場への作付けは
    避け、水稲、麦類等との輪作体系に組み込む。
  3. 栽培法は「タンレイ」に準ずる。
図表1 231285-1.gif
図表2 231285-2.gif
カテゴリ 育種 加工適性 大豆 抵抗性 品種 輪作体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる