タイトル | 宮城県における安定多収だいず「東山168号」の特性 |
---|---|
担当機関 | 宮城県古川農業試験場 |
研究期間 | 1994~1998 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1998 |
要約 | だいず「東山168号」は、宮城県では中生であり、タンレイに比較し、ダイズモザイク病抵抗性が強で、安定多収である。外観品質はタンレイ並に良質であり、豆腐及び味噌加工適性も良好である。宮城県の転換畑における中生良質大豆の安定生産を図るため、平成11年から奨励品種に採用する。 |
背景・ねらい | 宮城県平坦部の転換畑において主として栽培されている「タンレイ」は、 中生で外観品質が良好で、加工適性も優れていることから、 宮城県の銘柄大豆として「ミヤギシロメ」とともに高い市場評価を受けている。 今後、米の生産調整の展開とともに転換畑における良質大豆の安定生産は 一層重要になってくるものと考えられる。 しかし「タンレイ」は収量がやや不安定であること等から、 品質の良い安定多収品種が望まれている。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 育種 加工適性 大豆 抵抗性 品種 輪作体系 |