タイトル | 積雪寒冷地におけるニラの休眠特性を利用した冬春どり(2月〜5月)栽培 |
---|---|
担当機関 | 山形県農業研究研修センター |
研究期間 | 1997~1998 |
発行年度 | 1998 |
要約 | 積雪寒冷地でハウスを利用したニラの冬春どり栽培は、休眠の深い品種を用い、11月下旬より保温、加温することで、翌2月下旬から5月上旬まで3回良質の収穫物を得ることができる。a当たり収量は、1年目400kg、2年目で590kg程度である。 |
背景・ねらい | 積雪寒冷地で2月からニラを収穫する場合、休眠の浅い品種を用いると、 低温少日照のため品質の良い収穫物が得られない。このため、休眠の深い品種を用い、 休眠覚醒後伸長してくる品質の良い茎葉を収穫する冬春どり栽培技術を確立する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 加温は雪害によるハウスの倒壊防止を主目的とする。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 栽培技術 にら ピーマン 品種 |