ハクサイ根こぶ病の発病に関与する抑止土壌の生物性・非生物性

タイトル ハクサイ根こぶ病の発病に関与する抑止土壌の生物性・非生物性
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1997~2001
研究担当者
発行年度 1998
要約 ハクサイ根こぶ病に対して淡色黒ボク土は普通黒ボク土より抑止的であり、その抑止要因として生物的要因と非生物的要因がともに関与している。
背景・ねらい アブラナ科野菜根こぶ病では、
発病しにくい土壌(発病抑止土壌)がいくつか知られている。
これらの土壌の抑止性が土壌中の微生物などの生物的要因であることを示唆する例と、
物理・化学的な非生物的要因によるとする例が報告されているが、
同一土壌で両要因について検討した例はない。しかし、
このような土壌を本病防除に利用する場合、
抑止性がいずれの要因によるものか把握しておく必要がある。そこで、
東北農試(福島市)にある淡色黒ボク土と普通(腐植質)
黒ボク土の発病抑止程度を比較し、
その内の抑止的な土壌における抑止要因を検討する。
成果の内容・特徴
  1. 東北農試(福島市)圃場の淡色黒ボク土は、
    同地の普通黒ボク土に比べハクサイ根こぶ病に抑止的である
    (図1)。
  2. 淡色黒ボク土を蒸気殺菌(100度C,1時間)し、
    元の生物活性を失活させてから病原菌を高い菌密度(106/g土壌)
    で接種した場合、無殺菌土壌の発病抑止性は見かけ上消える
    (図2)。このことから、
    土壌の生物的要因が発病抑止に関与していると言える。
  3. 同様に殺菌後に低い菌密度(104/g土壌)で病原菌を接種した場合、
    両土壌とも無殺菌時の発病程度より高くなるが、
    淡色黒ボク土の方がなお発病抑止的である(図2)。
    このことから、生物的要因以外の要因も発病抑止に関与していると言える。
  4. 普通黒ボク土に無殺菌の淡色黒ボク土を混合すると、病原菌密度が高い条件
    (106/g土壌)でも淡色黒ボク土の発病抑止効果を移すことができる
    (図3)。
  5. 淡色黒ボク土の発病抑止性には生物的要因も非生物的要因も関与しており、
    他の土壌に混合して発病抑止的にさせることも可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 本淡色黒ボク土を発病抑止土壌としてセル育苗で有効利用する際に
    発病抑止性を維持するための基礎資料となる。
  2. 本試験結果は東北農試(福島市)圃場から採取した土壌で得られた成果であり、
    同一土壌群でも、他地域の土壌を用いる場合には検討が必要である。
図表1 231349-1.gif
図表2 231349-2.gif
図表3 231349-3.gif
カテゴリ 病害虫 あぶらな 育苗 はくさい 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる