オオナルコユリの休眠特性と休眠打破

タイトル オオナルコユリの休眠特性と休眠打破
担当機関 秋田県農業試験場
研究期間 1998~1999
研究担当者
発行年度 1998
要約 オオナルコユリの自然栽培条件下での休眠覚醒は12月20日頃で、この時の10度C以下の低温遭遇日数は44日であった。休眠打破には、5度C60日ないし90日処理で効果がある。
背景・ねらい オオナルコユリは、ユリ科アマドコロ属の多年草で、
北海道から九州までの山林等に自生する。しかし、
難繁殖性のため群落はまばらである。花は野趣味に富み、若芽は山菜としても貴重で、
根茎は生薬ともなるため、平成元年以来、中山間地域を対象とした有用作物として、
特性解明と栽培試験を行ってきた。ここでは、
切り花の開花調節を行う上で重要となる根茎の休眠覚醒時期を特定するとともに、
休眠打破法について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 掘取り根茎を最低気温10度Cの温室に定植したところ、
    萌芽が早かったのは12月21日掘りで2月20日である。この所要日数は61日で、
    早掘りほどその日数は長くなる
    (図1、表1)。
  2. 掘取り根茎を20度Cインキュベータ内に置いたところ、萌芽の最も早かったのは、
    12月21日掘り及び29日掘りで1月19日である。同時掘取りの10度C温室植えに比べ
    32日ないし39日早い。休眠状態は11月20日頃から急激に浅くなり、
    12月20頃に覚醒する。それ以前の掘取りでは、萌芽しても途中で伸長が停止し、
    休眠覚醒が不完全である
    (図1、表1)。
  3. 9月1日から12月20日までの、休眠に関与すると見られる10度C以下の低温遭遇日数は、
    日平均気温から44日(約275度C)であった
    (表2)。
  4. 休眠打破のための温度処理は、9月掘り根茎の5度C90日処理が対照無処理に比べ、
    萌芽が4日早まる。10月9日掘りでは5度C60日と対照無処理が同時萌芽し、
    休眠打には5度C処理で効果がある(表3)。
  5. 耕種概要
成果の活用面・留意点
  1. 自然低温遭遇日数は地域により異なるので、休眠明けの推定には、
    地域毎のアメダスデータを活用する。
  2. 温度処理する場合は、掘取り根茎を水洗後、消毒し、
    バーミキュライト等の清潔なパッキング材を用い、処理中腐敗しないようにする。
図表1 231363-1.gif
図表2 231363-2.gif
図表3 231363-3.gif
図表4 231363-4.gif
図表5 231363-5.gif
カテゴリ アマドコロ 温度処理 栽培技術 栽培条件 中山間地域 繁殖性改善 ゆり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる