早生、大粒、多収の酒造好適米水稲新品種系統「岩手酒52号」の育成

タイトル 早生、大粒、多収の酒造好適米水稲新品種系統「岩手酒52号」の育成
担当機関 岩手県農業研究センター
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 水稲「岩手酒52号」は、早生、大粒、多収の酒造好適米系統である。本系統の醸造特性及び酒質は「美山錦」と同等であり、酒用原料米として有望である。岩手県で奨励品種に採用した。
背景・ねらい 岩手県中北部の生産者から、うるち米、もち米以外の用途の異なる品種による
「地域の特徴ある米づくり」を支援する品種が要望されている。
そこで、岩手県中北部向けの早生、多収で醸造特性、酒質の良い酒造好適米品種の
育成を進めてきた。
成果の内容・特徴
  1. 水稲「岩手酒52号」は、平成2年に旧岩手県立農業試験場(岩手県滝沢村)において、
    早生の酒造好適米品種の育成を目標に、「秋田酒44号」を母に、「東北141号」(後の
    「こころまち」)を父として育成された。
  2. 出穂期は「美山錦」に比べ5日早く、成熟期は10日程度早い。熟期は、岩手県では
    "早生の中"の粳種である。
  3. 稈長・穂長とも「美山錦」に比べ短い。穂数は「美山錦」に比べ多く、"偏穂数型"である。
    稀に極短芒を生じ、ふ先色は黄白色、粒着密度は"中"、脱粒性は"難"である。
    稈はやや太いが、やや柔らかく、耐倒伏性は「美山錦」並の"中"である。
  4. 玄米千粒重は「美山錦」に比べ重く、玄米の形状は"やや円"、玄米の大きさは"大"
    である。収量性は「美山錦」に比べ明らかに多収である。心白の発現は「美山錦」に
    比べるとやや少ない。
  5. いもち病真性抵抗性遺伝子型は"Pi a、Pi i"と推定され、
    圃場抵抗性は葉、穂とも"やや強"である。障害型耐冷性は"中"で、
    「美山錦」に比べると弱い。
    穂発芽性は"中"である。
  6. 醸造特性は「美山錦」とほぼ同等である。醸造酒はきれいな、すっきり型の酒質である。
    表1.特性の一覧、
    表2.醸造特性
成果の活用面・留意点
  1. 岩手県が奨励品種に採用し、普及見込み地帯は、県中北部地帯。普及見込み面積は、
    600haである。
  2. 「美山錦」に比べ障害型耐冷性が弱いので、出穂を早めるような早植えや多肥を避け、
    幼穂形成期、減数分裂期の低温時には深水管理を行う。
  3. 「美山錦」に比べ穂発芽し易いので、遅刈りとならないよう適期に刈り取りを行う。
図表1 231412-1.gif
図表2 231412-2.gif
カテゴリ いもち病 酒造好適米 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 なす 品種 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる