紫黒米粳の水稲新品種候補系統「奥羽368号」

タイトル 紫黒米粳の水稲新品種候補系統「奥羽368号」
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 早生、短稈、やや大粒、多収の水稲紫黒米粳系統「奥羽368号」を育成した。用途は、赤飯、黒粥、だんご、寿司等の着色米飯、着色酒のための醸造用原料、等が予定される。
背景・ねらい 紫黒米特性を有する品種としては「朝紫」が1996年度に命名登録されている。
この「朝紫」は、着色酒(古代酒)用の原料にも用いられているが、小粒の糯種であり
醸造用には適していない。このため「朝紫」で着色酒を生産している業者からは、
着色酒に適した大粒の紫黒米粳品種を育成して欲しい、という要望が出されている。
そこで、こうした要望に応えるため、早生、短稈、やや大粒、多収の紫黒米粳品種を
目標に、育成を進める。
成果の内容・特徴
  1. 「奥羽368号」は、紫黒米糯系統の「東北糯149号」を母、短稈、多収の粳系統「奥羽311号」
    (ふくひびき)を父とする組合せから育成された紫黒米粳系統で、「朝紫」と同様に葉身
    や籾の一部が紫色を呈し、一般品種と容易に区別のつく特徴がある。
  2. 出穂期は「あきたこまち」と同程度であるが、成熟期は4日程度遅く、育成地では
    "早生の晩"に属する。
  3. 短稈で耐倒伏性は"強"、耐冷性は"弱"、穂発芽性は"やや難"である。いもち病真性
    抵抗性遺伝子型は"Pi-b"を持つと推定され、葉いもちと穂いもちの穂場
    抵抗性は不明である。また白葉枯病に"やや弱"である。
  4. 草姿は止め葉が直立し良好で、収量は「あきたこまち」より7%低いが「朝紫」より11%
    高く、紫黒米としてはかなりの多収性である。
  5. 玄米は、千粒重が24.3gのやや大粒で、表層は紫黒米特有の紫黒色を帯び、色素含量
    は「朝紫」より少ない。精米すると一般の粳品種と変わらない白米となり、その食味は
    "中上"である。
    「奥羽368号」の特性一覧表
成果の活用面・留意点
  1. 紫黒米粳特性を活かした赤飯(混米)、黒粥、だんご、寿司等の着色米飯、やや大粒
    特性を活かした着色酒(古代酒風)、紫黒米色素を利用した漬物(糠漬け)、染め物等に
    利用する。
  2. 耐冷性が"弱"なので常襲地での栽培は避け、低温年の水管理に注意する。
  3. いもち耐病性は、真性抵抗性遺伝子"Pi-b"をもち圃場抵抗性が不明なので、
    侵害菌の発生に留意し、適正防除に努める。
図表1 231419-1.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 新品種 水稲 多収性 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 水管理 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる