水稲湛水点播栽培における4葉期落水による根の充実

タイトル 水稲湛水点播栽培における4葉期落水による根の充実
担当機関 山形県立農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 湛水点播直播栽培において、苗立ち後の4葉期に落水することで地上部の乾物重は低下するが、落水前後の根は、湛水管理と比較して最大根長伸長量が約30%、根の乾物重増加量が約10%重くなり、生育初期の根の充実が図られる。
背景・ねらい 水稲直播栽培において安定した収量を得ている農家では、初期成育の安定および茎の
充実を確保するために、4葉期に落水を行っている事例がみられる。そこで、
生育初期の4葉期に落水を行うことで、根の伸長や充実にどのような影響がみられ、
その後の生育への効果を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 落水期間中の1.0mm以上の降雨は2回で、連続降雨がなく表面が黒乾亀裂状態で
    あった(表1)。
  2. 湛水点播直播栽培において、4葉期に落水することで湛水管理と比較して根の最大
    根長増加量が約30%、根の乾物重増加量が約10%、1茎当たりの乾物重の増加量は
    茎数が抑制されることから約40%高まって根の充実が図られた。しかし、
    地上部乾物重は約23%減少する傾向がみられたが、1茎当たりでは8%の減少に
    とどまった。これは、分けつ発生が開始される時期に落水で地上部が抑制される
    ことで、地下部の伸長が図られるためとみられる(表2、図1)。
  3. 落水後の生育は、湛水管理に比べて茎数がやや少なめに推移し、有効茎歩合が高まる
    傾向がみられた(表3)。また、穂数や籾数は
    湛水管理に比べて多くなり、やや増収した(表4)。
成果の活用面・留意点
  1. 4葉期落水前の耕種概要は、水稲品種「はえぬき」を供試して、平成11年4月下旬に
    山形県農試改良打込点播機で播種し、直後落水で5月11日入水、5月12日除草剤散布で
    5cm程度の深水管理後5月17日浅水(2cm)に切り替えて、5月28日落水処理を開始した
    試験の結果である。
  2. 4葉期落水は、当面、苗立ちが多く生育過剰が予想される場合および出芽深が浅く
    イネが不安定な場合に適用する。
  3. 播種後落水出芽を行う場合に適用し、落水出芽時に白乾亀裂等乾燥が進んでほ場が
    固くなった場合は行わない。
  4. 苗立ちが80本/㎡未満の場合は茎数が抑制されるので行わない。
  5. 落水の乾燥程度は黒乾亀裂程度までとし、乾燥が進んだ場合は直ちに中止する。
  6. 降雨により落水の効果が高まらない場合でも、5葉期には落水を中止して茎数増加を
    図る。
  7. 除草体系は出芽期の散布を基本とし、2葉期の除草は行わない。残草が多いほ場では
    落水終了後5葉期に中期剤等で対応する。
図表1 231428-1.gif
図表2 231428-2.gif
図表3 231428-3.gif
図表4 231428-4.gif
図表5 231428-5.gif
カテゴリ 病害虫 乾燥 直播栽培 除草 除草剤 水稲 播種 品種 水管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S