タイトル | 米でんぷんの構造を制御する遺伝子座とアルカリ崩壊性遺伝子座の連鎖 |
---|---|
担当機関 | 東北農業試験場 |
研究期間 | 1999~1999 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1999 |
要約 | 主にジャポニカ品種とインディカ品種間にみられる米でんぷんのアミロペクチン構造の違いは、一つの主働遺伝子によって制御されている。その染色体上の位置は、米でんぷんの糊化特性に関わるとされるアルカリ崩壊性遺伝子座に近い。 |
背景・ねらい | 最近、イネ胚乳でんぷんのアミロペクチンには、構造が明確に異なる2つのタイプの 存在が明らかとなった(平10成果情報、Umemoto et al.,1999)。この違いはでんぷん の特性、ひいては米の食味、加工適性等に影響を及ぼす可能性がある。これを 証明するには、アミロペクチン構造のみが異なる準同質遺伝子系統を選抜、 育成し、食味・加工適性試験等を行う必要がる。しかし、選抜にはアミロペクチン 構造を判定する簡便な手法が求められる。 これまでの知見より、アミロペクチン構造の変異は、イネ胚乳のアルカリ崩壊性の 原因である可能性がある。そのため本研究により両形質を制御する遺伝子座間の 強い連鎖が証明されれば、検定の容易なアルカリ崩壊性の調査により、目的とする アミロペクチン構造を持つ系統の選抜が可能となる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 加工適性 簡易検定法 品種 良食味 |