水田地温によってタイヌビエ防除に必要な除草剤残効期間を推定する方法

タイトル 水田地温によってタイヌビエ防除に必要な除草剤残効期間を推定する方法
担当機関 東北農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 タイヌビエの各葉令と発生終期に達するまでの日数は、それぞれ水田の地温平均値と日最高地温平均値の回帰式によって推定できる。それらの日数の差はタイヌビエ防除に必要な除草剤残効期間の推定値となる。
背景・ねらい 寒冷地の水田では雑草の発生が不斉一であることや水稲の初期成育が緩慢なこと
から、他の地域に比べて除草剤の使用回数が多く、除草剤使用量も多くなる傾向が
ある。そこで本研究では、寒冷地の適正な除草剤使用回数・使用量を推定するため、
寒冷地水稲作の最大の強害雑草であるタイヌビエの葉令進度と発生終期を推定する方法を
検討し、タイヌビエ防除に必要な除草剤残効期間の推定モデルを作成する。
成果の内容・特徴
  1. 水田土壌表面から1cm以内の地点の表面地温を毎正時に測定し、代かき日からの
    平均値(地温平均値)と日最高値の平均値(日最高地温平均値)とからタイヌビエ防除
    に必要な除草剤残効期間を推定するモデルを作成した。
  2. 各葉令に達するまでの代かき日からの日数(DL)は、その期間の地温平均値(TA)に
    より、1/DL=aTA+b(a,bは係数)の式で回帰できる(図1、表1)。
    従ってDL=1/(aTA+b)となる。
  3. 発生終期に達するまでの代かき日からの日数(DE)は、その期間の日最高地温
    平均値(TM)により、log(1/DE)=aTM+b(a,bは係数)の式で回帰できる(図2、表2)。
    従ってDE=1/EXP(aTM+b)となる。
  4. 任意の葉令に達してから発生終期に達するまでの日数がDE-DLによって計算され、
    この値がタイヌビエ防除に必要な除草剤残効期間の推定値となる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 東北地域における除草剤適正使用量の指標策定に向けての基礎的知見となる。
  2. タイヌビエの生態的特性が大きく異なる水田の場合には、そのタイヌビエに対応
    する係数を作成して推定する。
  3. 回帰式の策定に使用した水田地温の範囲と温度条件が大きく異なる地域への適用
    には、水田地温以外の要因についても検討する必要がある。
  4. 落水を頻繁に行う水田では、タイヌビエの発生消長が異なることが予想される
    ため、そうした水田には適用しない。
図表1 231438-1.gif
図表2 231438-2.gif
図表3 231438-3.gif
図表4 231438-4.gif
図表5 231438-5.gif
カテゴリ 病害虫 雑草 除草剤 水田 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる