トマトの断根接ぎ木の簡易養生法

タイトル トマトの断根接ぎ木の簡易養生法
担当機関 青森県農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者
発行年度 1999
要約 トマトの断根接ぎ木セル成型苗及びポリポット苗を、ふた付の発泡スチロール箱で簡易に養生できる。
背景・ねらい トマトの接ぎ木栽培は青枯病等の土壌病害の増加に伴い増加傾向にあり、
農協等の共同育苗施設を中心にナエピット等の養生施設の導入も進んでいる。
しかし、現況の施設・装置では、接ぎ木苗の生産が追いつかず、
今後苗の不足を来す恐れがあり、
より簡易な接ぎ木及び養生法の開発が望まれている。
そこで、断根接ぎ木における簡易養生法について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 断根接ぎ木により接ぎ木時間は従来法の半分程度に短縮され、
    接ぎ木苗の生産効率が高まる(表1)。
  2. 養生はセルトレイの入る大きさのふた付の発泡スチロール箱を利用すると、
    温度条件を整えるだけで、湿度及び適度の照度が保たれ簡易である
    (表2)。
  3. セル成型苗の養生方法は、箱内に培土を詰めたセルトレイを入れ、
    断根接ぎ木した苗を挿す。
    ポリポット苗の養成方法は、箱内に逆さまにセルトレイを置き、
    ECが0.5~0.8dS/mの液肥を台木の断根部が浸る程度入れ、
    セルトレイの水抜け穴に断根接ぎ木した苗を挿す
    (図1、表2)。
    液肥を入れることにより養生順化後の老化が防止できる。
  4. セル成型苗、ポリポット苗とも活着までは4日を要し、
    その後3日程度ふたを開け閉めして順化し、それ以降は通常の育苗管理とする。
    ポリポット用の接ぎ木苗は順化終了後、順次鉢上げし通常の育苗管理とする。
  5. 断根接ぎ木のセル成型苗は、草丈がコンパクトになり定植がしやすい。
    また、断根接ぎ木苗の本畑での生育、収量及び品質はセル成型苗、
    ポリポット苗ともに無断根と同等で断根の影響は認められない
    (表3、4)。
成果の活用面・留意点
  1. 養生温度は発泡スチロール箱内にセンサーを設置しコントロールする。
  2. 液肥用の水はオゾン水等の殺菌水が望ましい。
  3. ポリポット用の養生の場合、断根接ぎ木苗を挿すセルトレイの水抜け穴は、
    発根した苗を抜き取ることを考慮に入れ、
    大き目のものを使用するか、穴を大きくする。
  4. 発泡スチロール箱のふたの厚さを変えることにより、
    箱内照度のコントロールが可能である。
図表1 231485-1.gif
図表2 231485-2.gif
図表3 231485-3.gif
図表4 231485-4.gif
図表5 231485-5.gif
カテゴリ 青枯れ病 育苗 栽培技術 台木 接ぎ木 トマト

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S