タイトル |
小麦奨励品種「ネバリゴシ」の播種量と窒素追肥法 |
担当機関 |
秋田県農業試験場 |
研究期間 |
2000~2000 |
研究担当者 |
井上一博
宮川英雄
佐藤 泉
佐藤雄幸
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
めん用小麦奨励品種「東北206号」の9月末の全面全層播き栽培における適播種量は10㎏/10aで、出芽数150本/㎡以上を確保する。減数分裂期の窒素追肥増施は増収効果が高く、子実蛋白含量確保に有効である。
|
背景・ねらい |
これまでの「とれる麦」生産から民間流通における「売れる麦」生産のために、早生、良質、多収の小麦「東北206号(ネバリゴシ)」の奨励品種採用を決定した。本品種の特性を十分に発揮し、高品質・安定生産が可能となる栽培技術を確立する。
|
成果の内容・特徴 |
- 全面全層播き栽培における出芽数と子実重には図1のような関係があり、出芽数の不足により低収や収量変動がみられることから9月末の標準的な播種期においては、出芽数150本/㎡以上を確保することで安定収量が見込まれる。また、播種期の土壌条件によって出芽数の変動は大きいが、播種量は10㎏/10aが適当とみられる(表1)。
- これまでの品種同様、窒素追肥は消雪後と減数分裂期の2回を基本とするが、特に減数分裂期増施による増収効果が高い(図2)。
- 原粒及びA粉粗蛋白含量は減数分裂期の窒素成分4㎏/10aの追肥により、めん用の適正値(8~9%)まで高まる(図3)。
- 重粘土の窒素肥効のあらわれにくい水田転換畑(大潟村)においても減数分裂期追肥の増施効果が認められ、窒素追肥量が増すほど増収し、粉の蛋白含量の適性化が可能である(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 本結果は細粒褐色低地土(平成10,11年産、秋田農試)、表層多腐植質黒ボク土(平成12年産、秋田農試)、細粒強グライ土(平成12年産、大潟村現地)の圃場で行った試験による。
- 基肥窒素施用量はこれまでの「あきたっこ」と同量とし、成分で4~6㎏/10aを施用する。追肥は大潟村では減数分裂期を含め3~4回、他の地域では消雪後及び減数分裂期の2回行う。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
小麦
栽培技術
水田
播種
品種
|