タイトル |
早期多収が得られるウメのカンデラブル整枝法 |
担当機関 |
宮城県園芸試験場 |
研究期間 |
1999~1999 |
研究担当者 |
伊藤博祐
菊池秀喜
池田裕章
|
発行年度 |
2000 |
要約 |
カンデラブル整枝でウメを栽培すると低樹高化が可能になる。また、開心自然形に比べ早期多収が図られる。
|
背景・ねらい |
本県のウメ栽培は、栽培者の高齢化や高樹高のため管理作業に苦慮するケースが多くなっている。そこで、低樹高化、早期多収を図ることを目的としてカンデラブル整枝法を検討する。
|
成果の内容・特徴 |
- 樹形構成の手順
- 当整枝法は全ての品種に応用が可能だが、特に短果枝に良い果実が結実する品種(「白加賀」、「鶯宿」、「古城」等)への適応性が高い。「白加賀」は枝の発生が少ないので、枝を剪除する際には基部数㎝を残し、枝の発生を促すようにする(表1)。
- 結果部位高は、開心自然形樹より低くなり、低樹高化が図られる(表1)。
- 「白加賀」、「鶯宿」、「藤五郎」、「古城」の10a換算収量は、樹形改良6年目で1.4~2.2t程度となる(図1)。また、カンデラブル整枝樹は初期収量が開心自然形樹より多い(図2)。
- カンデラブル整枝は初期収量が上がりやすく、パイプ等の資材費を差し引いても開心自然形より初期の資金回収が早い(表2)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 植栽距離は列間2m、樹間4mとする(125本/10a)。
- 樹や枝の勢力が主幹の近い部分に集中し主枝先端部分が弱くなりやすいので、結果母枝の利用は原則1年とし、最長でも2年目には剪除する。
- 植栽後樹齢が若いうちに主枝の位置づけをはっきりさせ、主枝と競合する強い枝は極力配置しないように努める。
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
図表5 |
 |
カテゴリ |
うめ
低樹高
品種
|