ニラのロックウール栽培における培養液濃度

タイトル ニラのロックウール栽培における培養液濃度
担当機関 宮城県園芸試験場
研究期間 1999~2000
研究担当者 佐々木丈夫
佐藤忠夫
岩崎泰永 
発行年度 2000
要約 ニラのロックウール栽培における培養液濃度はEC1.2dS/m以上、1.8dS/m未満が適する。
背景・ねらい ニラは販売単価が比較的高く、長期間連続収穫を行うことからロックウール栽培への適応性が高い品目の一つと考えられる。しかし、養液栽培で生産される野菜品目は主に果菜類、生育期間の短い葉菜類であり、ニラについては試験研究でもほとんど事例がない。そこでニラのロックウール栽培における培養液濃度について検討する。
成果の内容・特徴
  1. 培養液ECをそれぞれ0.6,1.2,1.8,2.4dS/mに設定して栽培した結果、収量はEC1.8dS/mで最も高くなりEC1.2dS/mとEC2.4dS/mがそれに次いだ(図1)。
     
  2. 培養液EC1.8~2.4dS/mでは、循環培養液の濃度は更新時の培養液濃度よりも高く推移し、培地内に養分集積がみられた(図2)。また、栽培終了時の培地内のイオン組成をみると、培養液EC1.8dS/m以上の処理区では、陽イオンではアンモニウムイオンを除く全て、陰イオンでは特に硝酸イオンの集積が顕著であった(図3,図4)。
      
  3. 上記のことから、ニラのロックウール栽培における培養液管理はEC1.2dS/m以上、1.8dS/m未満とすることが適当であることが示唆された。
成果の活用面・留意点
     
  1. 栽培品種は「海南」を用い、促成作型で栽培したデータである。
  2. 培養液循環型ロックウール(細粒綿)方式で、培養液は大塚A処方を用いた。また、培養液タンク内の水位が半分以下となった時点で更新した。
図表1 231675-1.jpg
図表2 231675-2.jpg
図表3 231675-3.jpg
図表4 231675-4.jpg
カテゴリ にら 品種 養液栽培

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる