タイトル | タネバエの越冬休眠と春期発生の特徴 |
---|---|
担当機関 | 青森県農業試験場 |
研究期間 | 2000~2000 |
研究担当者 |
木村勇司 木村利幸 |
発行年度 | 2000 |
要約 | タネバエの蛹休眠は卵~幼虫期の低温(15℃)で誘導され、9月以降に産卵された世代が越冬休眠する。産卵は5月上旬~7月上旬に多く、この時期に根部が肥大する作型のだいこんで根部被害が多発する。 |
背景・ねらい | 秋期に蛹で越冬するタネバエの休眠の特徴、越冬後に羽化する成虫の発生時期の予測、並びにだいこんの根部被害を多発させる春期の産卵特徴について明らかにしたので、防除対策上の参考に供する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 だいこん 播種 防除 |