着果量や日射量の違いによるリンゴ果実の糖組成及び酵素活性の変化

タイトル 着果量や日射量の違いによるリンゴ果実の糖組成及び酵素活性の変化
担当機関 (独)農業技術研究機構 果樹研究所
研究期間 2000~2002
研究担当者 吉岡博人
別所英男
発行年度 2002
要約 リンゴは着果量が少ないほど、また日射量が多いほど、果実の糖濃度は高くなるが、特にショ糖濃度が高くなり、この時、ショ糖合成酵素活性も高くなる。
キーワード リンゴ、着果量、日射量、ショ糖合成酵素、ショ糖
背景・ねらい 光センサーを利用した非破壊内部品質評価にによる選果が普及しつつあり、品質が一定水準以上の果実を均質に生産することが求めらていれる。中でも果実糖度は内部品質として最も重要な要因となっている。糖は果実内で代謝変化を受けた後に蓄積されるが、栽培条件の適否によってこれらが影響を受けて、糖度が変動するものと考えられる、そこでリンゴで樹体の着果負担、光条件の違いが、果実内での糖代謝の変動に及ぼす影響の一端を解析して、高糖度の果実生産技術開発の基礎的知見を得る。
成果の内容・特徴 1.
リンゴは、果実の着果負担が少なく、光条件がよいと果実内の糖濃度が増大し、とくにショ糖濃度が顕著に増加する(図1)。
2.
果肉新鮮重当たりのソルビトール脱水素酵素、スクラーゼ、スクロース6-リン酸合成酵素活性は、生育・成熟期間を通じて着果負担や光条件の良否によってほとんど影響を受けない(データ要略)。
3.
ショ糖合成酵素活性は着果負担が少ない場合や光環境がよい場合に、活性が高くなる(図2)。
4.
リンゴ果実では、果実1個あたりの炭水化物の供給がよい場合(着果負担が少なく、光条件がよい場合)には、二糖類であるショ糖の合成が盛んとなり、このことによって果実内のモル濃度の上昇を抑え、細胞内の過度に膨圧を高めることなく果実1個あたりの糖類の蓄積量を増し、過剰な炭水化物をより多く蓄積するものと考えられる。
成果の活用面・留意点 1.
ショ糖の蓄積はショ糖合成酵素活性のみならず、ショ糖合成の前駆体と考えられるUDO-グルコース供給量等や液胞へショ糖を蓄積するトランスポーター等も、関与すると考えられ、これらの役割についても検討する必要がある。
2.
着果量・光環境以外にもせん定強度や土壌条件、施肥などの違いによっても果実糖度が影響される可能性があるので、これらの影響についても検討する必要がある。
図表1 231864-1.gif
図表2 231864-2.gif
カテゴリ 栽培条件 施肥 光条件 りんご

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる