タイトル | 良質良食味水稲糯新品種「もちむすめ(東北糯175号)」の採用 |
---|---|
担当機関 | 宮城県古川農業試験場 |
研究期間 | 1999~2002 |
研究担当者 |
佐々木美和 佐藤泰久 我妻因信 日塔明広 武田良和 添田哲男 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 水稲「もちむすめ」は、宮城県では“晩生の早”に属する糯系統である。耐倒伏性などの栽培特性は「こがねもち」より明らかに優れており、収量・玄米品質・食味は同等であることから、宮城県の奨励品種として採用する。 |
キーワード | もちむすめ、宮城県、晩生、もち、耐倒伏性、食味 |
背景・ねらい | 宮城県における水稲糯品種の作付面積の95%を占めている「みやこがねもち」(「こがねもち」と同一品種、宮城県のみで使用する名称)は、食味の良さから全国的評価は高いが、倒伏等による発芽粒の発生のため、品質の不安定さが問題となっている。そこで、良食味で栽培特性の優れた糯品種として、宮城県古川農業試験場において育成された「もちむすめ」を奨励品種に採用し、県内産糯米の品質の安定化を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 加工 加工適性 新品種 水稲 抵抗性 品種 防除 水管理 良食味 |