タイトル | 酒造好適米水稲新品種候補「秋田酒こまち」の育成 |
---|---|
担当機関 | 秋田総食研 |
研究期間 | 1992~2002 |
研究担当者 |
加藤武光 児玉徹 小玉郁子 松本眞一 川本朋彦 畠山俊彦 眞崎聡 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 水稲「秋田酒こまち」は中生の酒造好適米品種である。本品種は栽培特性が優れると同時に、高品質で醸造特性も優れており、吟醸酒用原料米として、秋田県で奨励品種に採用を予定している。 |
キーワード | 秋田酒こまち、酒造好適米、高品質、秋田県、奨励品種 |
背景・ねらい | 「米の秋田は酒の国」のキャッチフレーズを掲げる秋田の清酒ではあるが、県内の多くの酒造メーカーでは、吟醸酒等の高級酒の原料米として、他県産「山田錦」の使用が多い。一方、県内で最も多く生産されている「美山錦」は、耐倒伏性が弱く、腹白粒がでやすい等、栽培特性・玄米品質に難点がある。そのため、秋田県の気象に適応し「美山錦」以上の栽培特性と、「山田錦」並の醸造特性を兼ね備えた酒造好適米品種が、酒米生産者と実需者の双方から望まれている。 |
成果の内容・特徴 | 1. 「秋田酒こまち」は1992年に秋田県農業試験場において、「秋系酒251」を母、「秋系酒306」を父として人工交配し、選抜・固定を進めてきた品種であり、2000年F8より「秋田酒77号」の系統名を付し奨励品種決定試験で検討してきた。 2. 出穂期・成熟期ともに「美山錦」並の“中生の中”である(表1)。 3. 稈長が「美山錦」より短く、耐倒伏性は「美山錦」より強い(表1)。 4. いもち病抵抗性遺伝子型はPia、Piiと推定され、圃場抵抗性は「美山錦」並で葉いもちは“やや強”、穂いもちは“中”である。障害型耐冷性は“中”、穂発芽性は“やや難”である(表1)。 5. 玄米収量は「美山錦」並である。玄米は「美山錦」より大粒で外観品質に優れ、粗蛋白質含量が低い(表1)。 6. 玄米は眼状の心白の発現が良好で、精米試験では無効精米歩合が低く「山田錦」並に良好である(表2)。 7. 清酒仕込み試験では、酒母、もろみの溶けが良好である。吟醸酒の官能評価では、味が濃く、ふくらみがあり上品な酒質である(表3)。 8. 平成13酒造年度全国新酒鑑評会第I部(山田錦以外を原料とする)において、出品7点中5点が入賞し、うち2点は金賞を受賞している(表4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 「秋田酒こまち」は秋田県内平坦部を中心に、250ha程度の普及が見込まれる。 2. 「美山錦」よりも耐倒伏性は強いが、酒米としての用途を考慮し、粗蛋白質含量の増加を防ぐ意味で、多肥栽培は避ける。 3. いもち病耐病性は葉いもち、穂いもちともに「美山錦」並なので、「美山錦」と同様に適期に防除を行う。 4. 白葉枯病に弱いので、常発地帯での栽培は避ける。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 酒造好適米 新品種 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 |