福島県における早生・良食味・良質の水稲糯品種「ゆめさやか」の採用

タイトル 福島県における早生・良食味・良質の水稲糯品種「ゆめさやか」の採用
担当機関 福島農試
研究期間 1998~2002
研究担当者 新妻和敏
矢島 豊
発行年度 2002
要約 水稲品種「ゆめさやか」は、早生、良食味、良質の粳品種である。福島県の山間高冷地を対象に奨励品種に採用し、食味の改善および品質の向上を図る。
キーワード ゆめさやか、水稲、食味、品質、福島県、奨励品種、早生
背景・ねらい 現在、福島県の山間高冷地においては早生の粳品種である「まいひめ」、「たかねみのり」が奨励品種として作付けされている。これらの品種は山間高冷地の稲作安定化に大きく寄与してきたが、食味、品質の点で不十分である。そこで、食味、品質の優れた「ゆめさやか」を本県の水稲奨励品種に採用することにより、山間高冷地産米の食味の改善と品質の向上を図る。
成果の内容・特徴 1.
「ゆめさやか」は1992年に山形県立農業試験場庄内支場において、山形40号を母、奥羽341号を父として人工交配を行い、育成された品種である。
2.
出穂期は「まいひめ」並であるが、登熟速度が速く、成熟期は「まいひめ」よりやや早い(表1)。熟期は早生に属し、山間高冷地での栽培に適する。
3.
食味は、「まいひめ」に優り「あきたこまち」並の“上下”であるため、山間高冷地産米の食味改善が図られる(表2)。
4.
玄米品質は光沢良く「まいひめ」に優るため、山間高冷地産米の品質向上が図られる(表1)。
5.
玄米千粒重は「まいひめ」よりやや軽いが、収量は「まいひめ」並であり、高い収量水準を維持できる(表1)。
6.
いもち病の発生は、「まいひめ」並からやや少なく(表1)、「まいひめ」並の防除で対応が可能である。
成果の活用面・留意点 1.
福島県の会津山間地域(500~650m)および阿武隈山間地域(400~500m)を対象とし、普及見込み面積は1200haである(図1)。
2.
穂発芽性が“中”なので、適期刈り取りに努める。
3.
稈長がやや長いので、倒伏を助長する管理は避ける。
4.
苗の草丈が伸長しやすいので、育苗期の温度管理に留意する。
5.
生育期間中の葉色が淡い品種特性を有するので、過剰な追肥を行わない。
図表1 231920-1.gif
図表2 231920-2.gif
図表3 231920-3.gif
カテゴリ 病害虫 育苗 いもち病 温度管理 水稲 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる