乾乳牛におけるイオンバランス調整のための陰イオン塩添加効果

タイトル 乾乳牛におけるイオンバランス調整のための陰イオン塩添加効果
担当機関 秋田県畜産試験場
研究期間 1998~2002
研究担当者 加賀谷伸
岩谷渡
佐藤清孝
嵯峨久光
深澤充
発行年度 2002
要約 乾乳牛において飼料に硫酸マグネシウムと塩化アンモニウムを添加しイオンバランス(DCAD)を調整した結果、DCAD-20meq/100gDM/日、分娩前4週間給与することにより、分娩後の血中Ca値および肝機能値が良好な推移を示し、周産期病の予防効果が示唆された。
キーワード イオンバランス、DCAD、乾乳期、周産期病
背景・ねらい 近年、乳牛の産乳能力は著しく向上しているが、依然として周産期病の発生は後を立たず生涯生産性に影響を及ぼしている。この周産期病低減のため、最近、乾乳期のイオンバランス(DCAD)調節が提唱されているが、乳牛の健康体を維持し周産期病の予防効果を得るのに適当な、DCAD調整飼料の給与期間・DCAD調整値について検討する必要がある。
成果の内容・特徴 1.
乾乳牛17頭を用い、分娩予定2週間前および4週間前より分娩まで陰イオン塩を添加した飼料を給与し、分娩時の状況、血液生化学的性状、乳量・乳成分を調査した。陰イオン塩は硫酸マグネシウムと塩化アンモニウムを用いDCADが、0,-10および-20meq/100gDM/日となるように調整してTMR方式で給与した。(各試験区2~3頭で実施)
2.
主な供試飼料のNa,K,ClおよびSの乾物中平均含量は、とうもろこしサイレージでそれぞれ0.10%、1.02%、0.39%および0.22%、オーチャード主体1番草乾草でそれぞれ0.12%、1.03%、0.40%および0.26%であった。
3.
血中GOTはいずれの区も正常値内にはあるが、4週区のほうが2週区に比べ、また-10および-20meq区のほうが、0meq区に比べ低値を推移する傾向にある(図1、図2)。
血中GGTは給与期間による差は無いが、DCADに関してはGOTと同様-10および-20meq区のほうが、0meq区に比べ低値を推移する傾向にある(図3)。
4.
血中カルシウム(Ca)は分娩後、4週区のほうが2週区に比べ高い値で推移し(図4)、また-20meq区では安定した上昇傾向を示すのに対し、0および-10meq区においては推移が不安定である(図5)。血中無機リン(IP)は0および-10meq区で分娩1カ月後に大きく上昇し、上限値を上回る傾向にある(図6)。
5.
全試験区において周産期病の発生は認められなかった。
6.
DCAD調整飼料の給与期間・調整値を検討する上で、乳牛の健康体維持を第一に考慮し、血液性状値、特にCa値・肝機能値を最重要視したところ、給与期間分娩前4週間、DCAD-20meq/100gDM/日が適当であると示唆された。
7.
陰イオン塩にかかる費用は4週間給与で1頭当たり1,000円程度であった。
成果の活用面・留意点 1.
各試験区とも乳量は1日平均30kg以上を維持し、乳成分については試験区別に見ても大差はなく、添加剤による影響はないものと考えられる。
2.
陰イオン塩は嗜好性が悪いため、充分に撹拌混合の上給与する必要がある。
3.
飼料のDCAD調整における陰イオン塩添加量は、農家個々の飼料内容によって異なるので、ミネラルの解析やDCADの計算については専門機関の指示を受けるようにする。
図表1 231970-1.gif
図表2 231970-2.gif
図表3 231970-3.gif
図表4 231970-4.gif
図表5 231970-5.gif
図表6 231970-6.gif
カテゴリ とうもろこし 乳牛

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる