アスパラガスの無加温施設での夏秋どりにおける定植時期と1年目の収量

タイトル アスパラガスの無加温施設での夏秋どりにおける定植時期と1年目の収量
担当機関 山形県立砂丘地農業試験場
研究期間 2002~2004
研究担当者 伊藤政憲
発行年度 2002
要約 アスパラガスの無加温施設を利用した夏秋どりでは、定植後1年以内の収穫が可能であり、7月に播種し、9月に定植した場合には、翌年の6月~9月までに150kg/aのA品収量が見込まれる。12月下旬に播種し、3月上旬に定植した場合は、7月~9月までに約80kg/aのA品収量が見込まれる
キーワード アスパラガス、夏秋どり、播種時期、定植時期、無加温施設
背景・ねらい 近年、無加温施設を利用した、アスパラガスの夏秋どり作型が導入されているが、定植後1年間は株養成期間として収穫を行わないのが一般的である。施設の有効利用の観点から、定植後1年以内に収穫を行った場合の収量性を明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
播種は128穴セルトレイに1粒播きとし、引き抜いても根鉢が崩れない時期(茎数2~3本)まで育苗する。(データ略)
2.
7月に播種し、9月に定植することにより、翌年の6月中旬から収穫することが可能となり、9月下旬までに、約150kg/aのA品収量が見込まれる。(表1、図1)
3.
12月下旬に播種し、3月上旬に定植することにより、7月中旬から収穫することが可能となり、9月下旬までに約80kg/aのA品収量が見込まれる。(表1、図2)
4.
2月下旬定植では、低温の影響により、活着不良や茎の枯れ上がり等が発生し、収穫期における若茎の発生本数が少なく、A品割合も低い。(表1、表2)
成果の活用面・留意点 1.
有機質資材の施用により、畑の肥沃化を図る。
2.
雨除け栽培とし、かん水チューブを設置して適宜かん水し、土壌の乾燥を防止する。
3.
倒伏を防止するため、高さ70cmの位置に30cm目のフラワーネットを張り、更に上段にマイカー線を張る。
4.
播種時期は施設の利用体系に応じて選択する。
5.
栽植密度はうね幅180cm、株間30cm、条間90cm 2条植えである。
6.
立茎は秋植えでは直径8mm以上のものを3本/株、春植えでは4本/株とした。
図表1 231998-1.gif
図表2 231998-2.gif
図表3 231998-3.gif
図表4 231998-4.gif
カテゴリ 土づくり 肥料 アスパラガス 育苗 乾燥 栽培技術 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる