露地ネギの平床栽培法

タイトル 露地ネギの平床栽培法
担当機関 福島農試
研究期間 2002~2003
研究担当者 岡崎徹哉
発行年度 2003
要約 慣行栽培と同様の育苗、機械を利用し、かつ圃場にあらかじめ定植のための植溝を作らない栽培方法(以下平床栽培法)は、慣行栽培に近い品質・収量を上げることができる。当栽培法は、植溝を作らないことから、水田転作畑等へのネギ栽培の適応拡大が可能である。
キーワード ネギ、平床栽培、転作田
背景・ねらい 本県においては、ネギは土地利用型野菜として重要な品目の一つであり、今後生産振興を図るには、水田転作畑等の有効活用が不可欠である。しかし、ネギは湿害に弱く、排水不良地にあっては、欠株や初期生育の不良等があり栽培適地は限られている。
このため、ネギの栽培適応地域を拡大するためには、転作水田等でも栽培が容易な平床栽培法の確立が必要である。
成果の内容・特徴 1.
平床栽培法はこれまで本県で広く栽培に利用されてきた、ペーパーポット育苗及び歩行型簡易移植機がそのまま利用可能である(図1)。
2.
平床栽培では、慣行に比べ軟白長はやや短いが、培土回数を増やすことにより目標の軟白長を確保することが示唆された。(表1)
3.
収穫時のネギは、葉数が少なく1本重もやや軽いが調製重は慣行並みの重量を確保できる。(図2)
4.
規格別収量はL階級以上が慣行と同等以上確保でき品質も良好である。(図3)
成果の活用面・留意点 1.
本栽培法は、転作水田等への栽培拡大に適用できる。
2.
定植直後の乾燥に注意する。
3.
培土の回数は慣行栽培より1~2回程度多くする。
4.
本試験は、褐色森林土、灰色低地土での成果である。
5.
慣行栽培で畝幅の標準を90cmとしている地域では裁植本数が減少することに留意する。
カテゴリ 育苗 乾燥 栽培技術 湿害 水田 ねぎ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S