岩手県水稲品種における混入米のDNA鑑定技術

タイトル 岩手県水稲品種における混入米のDNA鑑定技術
担当機関 岩手農研セ
研究期間 2003~2004
研究担当者 臼井紀子
竹澤利和
発行年度 2004
要約 岩手県水稲奨励・準奨励品種(H15年度現在)について、DNAマーカーを利用した混入米のDNA鑑定技術を確立した。
キーワード 混入米、DNA鑑定、DNAマーカー
背景・ねらい 近年、食を巡る消費者の安全・安心に対する関心は高く、責任ある食糧供給県として生産流通履歴の追跡可能性(トレーサビリティ)を明確にする必要がある。H14年度には葉を材料にDNAマーカーを利用した識別技術(水稲育種研究室)が確立されており、本試験ではさらに白米・玄米などからより簡易に異品種の混入を解析する手法を明らかにする。
成果の内容・特徴
  1. Gramene(http://www.gramene.org/)で公開しているイネマイクロサテライトマーカーから、品種識別に利用可能なマーカー選抜した。識別は「糯品種」と「酒米・うるち品種」と大別して行い、各品種についての識別マーカーを決定した。(DNAマーカーの情報についてはマニュアルに記載)
  2. 定性分析(図1):異品種の混入の有無を5-10%程度の混入率まで判定できる。
  3. 定量分析(図2):理論的に1粒ずつ20反復の解析で5%までの混入率を推定することが可能であるが、マイクロサテライトマーカーは共優性マーカーであるため、2粒ずつ10反復抽出して解析を行うことでも同程度の情報を得ることが可能である。
  4. 異品種の混入が確認された場合、各品種の識別マーカーで解析することにより混入品種を推定することが可能である。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果をもとに、「岩手県水稲品種識別マニュアル(CD-ROM版)」を作成中である(図3)。
  2. 定量分析の結果は、採取した母集団が均一であると仮定した場合の結果であるため、実用場面では、状況に即した採取法と解析量を検討する必要がある。
  3. 本成果で作成した「岩手県水稲品種識別マニュアル」は、平成15年度水稲奨励品種・準奨励品種に対応したものであり、奨励品種・準奨励品種の編成に変更があった場合には、順次本マニュアルデータの再編成を検討する。
図表1 232241-1.gif
図表2 232241-2.gif
図表3 232241-3.gif
カテゴリ 育種 酒造好適米 水稲 DNAマーカー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる