タイトル | イヌホタルイの発生はアカスジカスミカメの被害を増加させる |
---|---|
担当機関 | 宮城古川農試 |
研究期間 | 2005~2008 |
研究担当者 |
畑中 教子 小野 亨 小山 淳 |
発行年度 | 2005 |
要約 | アカスジカスミカメはカヤツリグサ科のイヌホタルイに産卵し、水田内で発育する。イヌホタルイの発生が多い水田では、アカスジカスミカメの発生密度が増加し、発生期間も長くなるため斑点米発生率が高くなる。 |
キーワード | イネ、アカスジカスミカメ、イヌホタルイ、斑点米 |
背景・ねらい | 宮城県における斑点米の原因となる主要加害種はアカスジカスミカメであり、イネ科の雑草地や牧草地の周辺の水田で本種による斑点米被害が多くなることは広く知られている。しかし、近年カヤツリグサ科の水田主要雑草であるイヌホタルイが発生している水田において、本種による被害が多く観察されている。さらに、岩手県においては本種がイヌホタルイの小穂に産卵することが確認されている。そこで、イヌホタルイの発生がアカスジカスミカメの発生および斑点米被害に及ぼす影響について明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 アカスジカスミカメ 雑草 水田 斑点米 斑点米カメムシ 防除 |