挿し木繁殖によるりんどうこぶ症の伝搬性の確認

タイトル 挿し木繁殖によるりんどうこぶ症の伝搬性の確認
担当機関 岩手農研
研究期間 2002~2006
研究担当者 児玉勝雄
千葉賢一
阿部潤
竹澤利和
発行年度 2005
要約 りんどうこぶ症株から挿し木を行うと、こぶ症株に特異的な外観的症状ならびに師部組織の細胞増生が認められる。りんどうこぶ症は挿し木繁殖により伝搬する。
キーワード リンドウ、こぶ症、挿し木繁殖、伝搬
背景・ねらい すでにin vitro(試験管内)レベルでは、りんどうこぶ症が栄養繁殖により伝達することが確認されている(平成16年度岩手農研試験研究成果書)。
本課題では、in vitro での試験結果を受けて、圃場栽培レベルにおいてこぶ症が挿し木繁殖により伝搬する可能性を確認する。
成果の内容・特徴
  1. りんどうこぶ症株から採穂、挿し木を行うと、健全株からの挿し木に比べてやや発根率は劣るが、発根・活着する(表1~2)。
  2. こぶ症株からの挿し木繁殖株は明らかに生育が劣り、節こぶ、節間短縮、茎部凹凸等、こぶ症株に特異的な外観的症状ならびに師部組織の細胞増生が認められる。りんどうこぶ症は挿し木繁殖により伝搬する(表2,図1~2)。
成果の活用面・留意点
  1. りんどうこぶ症に関する指導や調査時の基礎的知見となる。
  2. 平成16年度岩手農研試験研究成果書「りんどうこぶ症株茎部の組織学的特徴」により、りんどうこぶ症の発生圃場では、外観的には健全な株であっても既にこぶ症となっている可能性があるため、こぶ症発生圃場からの採穂、挿し木繁殖は避ける。
  3. 本成果は、挿し木当年の調査結果に基づくものであり、越冬芽を経た次年度もこぶ症を発症するかどうか観察を継続する。
図表1 232448-1.gif
図表2 232448-2.gif
図表3 232448-3.gif
図表4 232448-4.gif
カテゴリ 挿し木 繁殖性改善 りんどう

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S